that passion once again

日々の気づき。ディスク・レビューや映画・読書レビューなどなど。スローペースで更新。

ガンズ・アンド・ローゼズの名盤『アペタイト・フォー・ディストラクション』が発売された1987年とは何だったのか?

f:id:wisteria-valley:20180610172607j:plain

今月、6月29日に発売されるガンズ・アンド・ローゼズのデビュー・アルバムにしてロック・アルバムの金字塔『アペタイト・フォー・ディストラクション』のリマスター&ボックスセット。「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」「パラダイス・シティ」「スウィート・チャイルド・オブ・マイン」など往年の超名曲に加え、ファンの間では昔から愛されていた至極のロック・チューン「シャドウ・オブ・ユア・ラヴ」や『GN'Rライズ』に収録されていたライブの定番曲「ムーヴ・トゥ・ザ・シティ」「ママ・キン」のアコースティックなどもコンパイル。販売形態は下記の全5種類。

 ①アペタイト・フォー・ディストラクション [1CD]

 ②デラックス・エディション [2CD]

 ③スーパー・デラックス・エディション [4CD+1BR]

 ④ロックト・アンド・ローデッド・エディション [4CD+1BR+7LP+7'inc]

 ⑤アペタイト・フォー・ディストラクション [2LP]

f:id:wisteria-valley:20180610181307j:plain

amazonではストリーミングのみの扱い値引きなしの普通扱い、タワレコなどのレコード・ショップではネット通販の取り扱いあり、メーカー直発送のユニバーサルで予約注文すると発売日前の6月27日に発送してくれるみたいなので、たぶん、これが一番手っ取り早いかも。未発表曲たっぷりのスーパー・デラックス・エディションは25,000円もするので(同梱されているアイテムは当時のライブ告知の復刻や大型ポスターなどかなり豊富)、そこそこのファンの人(僕を含め)はデラックス・エディションが妥当なところではないかと思います。ちなみにSHM-CDでの発売は国内盤のみで、輸入盤は普通のCDのようです(これで音がどれだけ変わるのかはわからないけど、プラシーボ効果で良く聞こえるのは確かだと思う)。

 

で、もうかれこれ30年間ひたすら聴き倒したガンズの名盤を今さら告知したくてブログを書いているわけでは決してなくてですね、この『アペタイト・フォー・ディストラクション』と同じ1987年に発売されたロックの名盤が他にも2枚あるんだよね、ということに注目したいと(2枚どころじゃねぇだろ!というツッコミは置いといて...)。

まず1枚は去年のライブ・ツアーも話題になったU2の『ヨシュア・トゥリー』

f:id:wisteria-valley:20180610182618j:plain

商売上手なU2は既に2007年に20周年盤ボックスセットを、去年2017年には30周年盤を発売し、それに付随したヨシュア・トゥリー・ツアーを北米やヨーロッパ、中南米で全51公演開催しています。ツアーに同行したノエルが羨ましい!と、相変わらずの兄弟喧嘩をふっかけていたリアムはどうでもいいとして、アジア圏はビジネスの対象にならないとU2から完全に斬り捨てられたのが、極東の島国に住む僕としては一番ショックでした(その点、ガンズはちゃんとベビメタ同伴で来日してくれたんだから言うことなしです)。

この言わずと知れた超名盤2枚が同じ1987年に発売されたこと、そして、その余波が1991年のビッグバンを巻き起こしたことを考慮すると、ガンズとU2というバンドがいかに偉大かを物語っているのではないかと思うのです。収録されている「ホエア・ザ・ストリーツ・ハヴ・ノー・ネイム(約束の地)」と同じように「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」や「パラダイス・シティ」も、この30年間、0.001mmも変わらない高揚感を僕たちに提供し続けてくれているのです。

では、そんな名盤2枚が生まれた1987年の背景には何があったのでしょうか?

一つは1980年にジョン・レノンが銃弾に倒れてから始まった、いわゆる商業ロックの隆盛への反動と読み取ることができます。カリカチュアされたポップスも普段の生活を彩るカンフル剤として有効活用することはもちろん可能なのですが、そのエンターテイメントに重きを置きすぎるとロックもパロディ化されてしまう。80年代ロックがいつまで経ってもその対象とされてしまうのは、その万人向けのエンターテイメントが重視され過ぎたが故に、ロックの本質である "反骨精神" が薄れてしまったためではないかと。

このみんながみんな中流階級という同列に並び、企業という企業がコンプライアンスを気にする21世紀に "反骨精神" なんて言っても立て板に水みたいなものですが、今から30年前には確実に僕たちの精神的支柱になり、このクソみたいな生活から抜け出るためのサウンドトラックとして『アペタイト~』も『ヨシュア・トゥリー』もこの上なく機能していたのです。そうなんです、1987年は飾られ過ぎた世界を壊すことが始まった年、ことの本質を見据え始めた年ではないかと思うのです。

1987年に発売された他のアルバムを見ても、

Prince - 『Sign o' the Times

The Jesus and Mary Chain - 『Darklands』

Aerosmith - 『Permanent Vacation』

R.E.M. - 『Document』

Pet Shop Boys - 『Actually』

Depeche Mode - 『Music for the Masses』

など後にブレイクするバンドのターニングポイントになるアルバム、もしくは既にブレイクしたバンドが自身の本質に切り込んだアルバムが多く見られます。世間的に見るとマイケル・ジャクソンの『BAD』が発売された年とも言えますし、売上的には『スリラー』には届かなかったものの、マイケル自身が過去の自分を超えた瞬間であるとも言えるのです。

ここでもう1枚の名盤が出てくるのですが、それがスティングの『ナッシング・ライク・ザ・サン

f:id:wisteria-valley:20180610233640j:plain

ロックの名盤と言ってもいいんですが、ジャズ界の巨匠ギル・エヴァンスブランフォード・マルサリスが参加していることから、一概にロックとは括れないスティングらしいワールド・ワイドな名盤と言えます。他にもエリック・クラプトンやポリスのメンバーであるアンディ・サマーズも参加、とにかく豪華なアルバムです。

このアルバムで、スティングもマイケルと同じように過去の自分を超えることに成功しています。母親の死をきっかけに内省的で悲観的なメロディが生まれ、南米訪問時のショックは名曲「フラジャイル」へと昇華されました。アメリカでの疎外感を歌にした「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」は、先の「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」や「ホエア・ストリーツ・ハヴ・ノー・ネイム」同様、この30年の月日を感じさせない永遠のスタンダード・ナンバーとして輝き続けています。

 

スマホで写真を撮れば簡単に加工できるし、はちゃめちゃなことをすればネットで袋叩きにあってしまう。そんな炎上を避け、大人しく長いものに巻かれて、過去の実績を検証しながら石橋を叩いて渡ることが要求される時代に、30年前のような突拍子もない熱いエネルギーを放出することは難しいのかもしれません。

あの頃から比べたら、今の生活水準はかなり良いものであることは間違いないし、交通は便利になったし、情報は取り放題だし、道端を徘徊しているのは野良猫ぐらいで、ワンワン追いかけてくる野良犬や熱くて道端で干からびたミミズなんて最近トンと見ていません。外灯もLEDになって虫がたかることもなくなり、郵便受けにエロビデオのチラシが投げ入れられることもなくなりました。そんな便利さに満足してしまって(どんな便利だ?)、僕らは何か大事なものをどこかに置き忘れてきてしまったのではないか。

ガンズの『アペタイト~』の再発を機に、もう一度、このクソみたいな世界を一点突破するエネルギーを充填しよう。1987年のあの時のように。なんとなく、そんなことを梅雨入りの夜に思いました。

【コンフィデンスマンJP】最終話目前で勢いが増した!三色だんごとスポンサー企業、もう妄想が止まらない!

f:id:wisteria-valley:20180425153251j:plain

いったい今までこんなドラマがあったでしょうか?たった45分の中に笑いがあり、悲しみがあり、友情があり、裏切りがあり、挫折があり、成長があり、怒りがあり、許しがあり、パロディやオマージュからディスりやエロネタまである。こんなお腹いっぱいの45分間を僕は味わったことがないです。もちろんこれは今までの8話分の蓄積があるからこそなんですが、それを差し置いても、この週刊少年ジャンプ的な詰め合わせ感は、このジェネレーションさえグローバル化させてしまう21世紀の新たなエンターテイメントと言うべき作品と断言してもいいのではないでしょうか。

巷では徹平くんサイコーの声も数多く(僕も今回はスゲーと思いました)、巷では五十嵐人気が天文学的な数値で跳ねあがり(ピンクのヘッドバンドはamazonで690円で売ってますゼ)、巷では映画化という話がコンフィデンスマン最大のウソではないかと盛り上がっています(来週、本当に映画化はウソです!なんてテロップが流れたら日本中がズッコケるだろうなぁ。それも一興だけど)。

第9話でパロった作品も『スラムダンク』はもちろん、『スクールウォーズ』『ルーキーズ』とTBSを代表するスポ根ドラマの名作を超ド直球でぶっこんでくるあたり、『半沢直樹』『逃げ恥』と話題作では完全に負けてる他局のフンドシを、なんのてらいもなく「あらよっ」と自分の股ぐらに締め直した感じが潔すぎます。でも、横綱のフンドシ締めたからって、必ず勝てるわけじゃないところが、またいいよね(でも、数字的には1話を超えたみたいだけど...)。

そんなこんなで蓋を開けてみたら第5話といい勝負なくらい最高な回だった第9話。お決まりの小ネタもいつも以上に多めの感じで、まあ、何回見ても楽しめる作りになっています。ざっと第9話の小ネタを挙げると。

 ◆チョビ髭が応援していた "群馬ダイヤモンドペガサス" は実際にある野球チーム

 ◆チョビ髭が応援していた "VONDS市原" は実際にあるサッカーチーム

 ◆卓球チーム "東京ジェッツ" の社長室に『ミックス。』のDVDが飾られている

 ◆五十嵐が「ふじみ屋」の "三色だんご" を食べている

 ◆"熱海チーターズ" の "Cheat" はダマすの意味

 ◆"熱海チーターズ" のマスコットは最強を意味する黒帯を締めている(実際は弱い)

 ◆"熱海チーターズ" のメンバーは『七人の侍』へのオマージュ

   半原敦=島田勘兵衛

   志村庄一=菊千代

   志村庄二=片山五郎兵衛

   志村庄三=岡本勝四郎

   イスマイル=七郎次

   ジェームズ=林田平八

   ケンタ・ヤマグチ・サイモン=久蔵

 ◆"熱海チーターズ" の対戦チームは『スラムダンク』の高校名

   山王コーギョー=秋田県立 山王工業高校

   大阪トヨタマーズ=豊玉高校(大阪)

   カマクラ リョーナンズ=陵南高校(神奈川)

   名古屋コーチンズ=愛知学院高校

   静岡富士サンズ=常誠高校(静岡)

 ◆"熱海チーターズ" のユニフォームに下記2社がスポンサーとして名を連ねている

   俵屋フーズ

   斑井コンサルティング

この他にも『ピンポン』『ブザービート』『がんばれ!ベアーズ』など映画やドラマへのオマージュやパロディがてんこ盛り。これは第1話で『オーシャンズ11』や『ゴッドファーザー』『マルサの女』などを、第5話では『白い巨塔』『ドクターX』などを見事にパロった田中監督の十八番とも言うべき演出で、コンフィデンスマンの真骨頂。

そして、先週、ドラマ世界内の時系列を勝手に妄想してみましたが、あっけなく木っ端微塵になりました(笑)。そりゃそうだ。それでも負けじと、今週明らかになった情報から、もう一度、時系列を整理してみたいと思うのですが、そもそも、先週の妄想のベースである "斑井満が山を購入した時点で会社を辞めた(働くのを辞めた)" というのが大間違いだったようです。斑井満は発掘という名の未来に憑りつかれはしたものの、仕事は仕事と割り切ってビジネスは継続しているのではないかと。そして、ボクちゃんと五十嵐の関係は、やはり第2話からスタートしている。ここを崩してはいけないことに気がつきました。と言って、また一話から順に見ていくのも面倒なので、今回のターゲット桂公彦がどのような交友関係を持っていたのかを探ってみるとします。

 

①幸せの三色だんご

五十嵐がパクパク食べていた "和菓子処 ふじみ屋" の定番商品 "三色だんご"(1本なんと60円!)。商品の梱包を見ると新店舗バージョンであることがわかります。これは赤星栄介の嫌がらせを受け、泣く泣く暖簾を降ろした後、ダー子からの赤星から奪ったお金の寄付で新たにお店を建直したその後ということになります。

となると、桂公彦の素性を調査していた五十嵐は、その足で詰めの甘いチョビ髭の調査も同時に洗い直し、その途上で "ふじみ屋" に辿り着き、お土産に購入していた可能性があります。五十嵐、なかなか仕事のできる男です。

穿った見方をすると、この時点で五十嵐はチョビ髭をあまり信用していないのではないかと読み取ることもできます。もしくはダー子と仲良くやってるチョビ髭に嫉妬心を抱き、三色だんごをさりげなく食べながら、「ダー子ちゃん、こいつのヘマぶりを少し思い出したらどうだい?」と密かに訴えているのかもしれません。それが後のジェスチャーにつながり、4人の仲良さげな姿につながると。

また、第7話の鎌倉花火大会の協賛に「公益財団あかぼし/モスモス/桜田リゾート/斑井コンサルティング」の4社が名を連ねていることから、桂公彦は赤星栄介とつながり、数々のスポーツチームを買収していた可能性もあります(さらにはスポンサーとして赤星主催のスポーツ興行にモスモスが名を連ねていた可能性もあります)。ここから読み取れるのは、第1話でなぜ可愛がっていたボクサーを赤星が締上げたのか?につながるのです。その陰に桂公彦の存在があった。もしくは "モスモス" のオフィスは、もともと "ふじみ屋" があった土地に建てられたものと妄想することもできます。となると、先ほどの三色だんごの意味により深みが増すのですが、まあ、とは言っても結局は僕の妄想です。

いずれにしても、桂公彦の物語は赤星栄介の後ということになります。

 

②俵屋フーズと斑井コンサルティング

ドラマのエンディングで、プロチームとして初の勝利を納めた "熱海チーターズ" のユニフォームに、"うなぎのカレー煮" で有名な俵屋フーズ、そして、あちこちに顔を出している斑井コンサルティングの名があります。

まずは "斑井コンサルティング" 。先述したように斑井満はダー子から山を買い取り、遺跡発掘の喜びに溢れた人生を送ることになりましたが、父である万吉のように何もかもを投げ打って遺跡発掘に勤しんでいるわけではないことがわかりました。その証拠が今回の "熱海チーターズ" へのスポンサー。ここから読み取れるのは、改心した桂公彦が経営や社員のコンサルティングを斑井満に依頼していることです。そして、斑井も年寄りばかりを狙っていた悪行を改め、スマホのアプリという若い世代の会社に対しても真摯にコンサルティング業務を行い、あろうことかスポーツを通して地域の活性化にも貢献しているという事実です。

もう一つ名を連ねているのが "俵屋フーズ" 。第3話で映画への投資をしていた俵屋勤ですが、ダー子たちによって偽装が明るみになり、五十嵐曰く「俵屋は逮捕されるだろう」ということでした。結果、逮捕されたのか、もしくは謝罪で済ましたのかは明らかになっていないのと、俵屋フーズが存続しているのかどうかも同様で、"うなぎのカレー煮" の行方はわからないままになっています。

ここで注目したいのは "熱海チーターズ" が初勝利を納めたのは、実は来年になるということです。なぜ、そう言い切れるかというと、ドラマ冒頭のシーンでボクちゃんとリチャードがサッカーの試合をテレビで見ているのですが、そこに映っていたのが2017年8月に行われた日本 VS オーストラリアの試合だからです。この試合でワールドカップへの出場を日本は決めたのですが、となると、そこから2年後に "熱海チーターズ" が初勝利したとなると、これはちょっとした近未来のお話ということになるのです。

そんな来年のシーンに俵屋フーズの名があるということは、会社も "うなぎのカレー煮" も存続していると読み取ることが可能です。そして、自分が大好きな映画への資金提供でさえなかなか渋っていた俵屋勤が、なんのつながりもない "熱海チーターズ" のスポンサーに名乗り出るとは到底思えません。となると、俵屋勤は社長の座から失脚し、その後釜についた誰かが "熱海チーターズ" のスポンサーに名乗り出たということになります。それは誰か。たぶん、工場長であった宮下さんではなかろうかと思います。

宮下さんにはキレイな奥さんと小学生くらいの息子くんがいました。嘘をついちゃいけない、一生懸命に仕事をすれば報われる、そんなポリシーで家族とも向き合っていた宮下さんは、社長の座に着いても変わらない精神で人気商品 "うなぎのカレー煮" を国産にこだわって作り続けた。そして、"うなぎ" と言えば "静岡" です。今思うと、卓球チーム "東京ジェッツ" の社長に、リチャードは「おいしいウナギの店を知ってますんで、そこで話をしませんか?」と、まんまと外に誘い出すことに成功しています。この辺りも、"うなぎ" つながりの軽い伏線になっていそうです。さらには、もしかしたら息子くんがバスケを始めた為、それに影響されて宮下さんがスポンサーに名乗り出たという親子話で膨らませることも可能かもしれません。

いずれにしても、先週の妄想で展開した "斑井コンサルティング" と "俵屋フーズ" は、ダー子との対決で倒産、もしくは廃業した訳では決してなく、その経営方針を改め、逆にダー子たちと出会ったことにより、その人生がより有意義になったのだと解釈することが可能なのです。そして、その時期は赤星栄介が鳥取砂丘に降り立ってから、"熱海チーターズ" が初勝利するまでの2年間の間に起きたことであると定義することができるのです。

 

さて、今週『ルーキーズ』をパクられた佐藤隆太さんが、来週ダー子たちのラスボスとして登場します。既にワンシチュエーションの作品であると騒がれていますが、これは第7話の与論要蔵邸以上のヒッチコックばりの傑作になるんでしょうか。そして、ボクちゃんが何度も言っていた "過去" というキーワードは何を指しているのでしょうか。さらに映画は本当に作られるのでしょうか。来週の最終話、今から楽しみです。

深読みツイン・ピークス③ トレモンド夫人の孫

「The Return」を解読するための旧ツイン・ピークス巡礼の旅シリーズ

第4回「ツイン・ピークス シーズン2を深読みしてみる」

 

第3章「トレモンド夫人の孫はジャンピングマンの融合体なのか?」

f:id:wisteria-valley:20180430103954j:plain

『The Return』の国内版DVD/BDの発売日が決定しましたので、とりあえず7月まで、ツイン・ピークス関連の記事はゆっくりめに更新していこうかなと思っております。ただ、そうは言っても、前回のトレモンド夫人の考察でかなりジュディの核心に迫ったような気がしましたので(本当に核心なのかはさて置き)、その続きを今回も展開していこうかとは思います。しかし、そんなん言いながら、そもそもこの第4回シリーズは "シーズン2" の深読みのはずで...。いつのまにか『The Return』の核心を考えるシリーズになってしまいました。

まあ、正直に言いますと、前々から言っているようにシーズン2で重要なのはデイヴィッド・リンチが監督した第8話・第9話・第14話・第29話の4話だけではないかと感じているので、それ以外のことについてはあまり深掘りする気は端からございません。逆を言うと、上記の4話以外をツイン・ピークスの醍醐味として楽しんでいた人、例えば、片目のネイディーン怪力話やジェームズ不倫放蕩の旅、物語に関係ありそうで実はそうでもなかったデッド・ドッグ農場事件、ベンジャミン・ホーンの南北戦争ごっこ、裏切りジョシー引き出しの持手に閉じ込められるなど、これらのエピソードを楽しいと思われていた方は、たぶん映画と同様に『The Return』もあまり楽しいものではないのかもしれません。なぜなら、今挙げた数々のエピソードはデイヴィッド・リンチが制作したものではなく、ほとんどがハーリー・ペイトン、もしくはロバート・エンゲルスが拵えたリンチ風ミステリードラマであり、作中でしっかりと起承転結しているのです。そうなんです。リンチ作品はそうはいかないのです。起承転結、もしくは序破急で物語が進むとしたら、リンチ監督は承起結、急序急、こんな感じで物語を進めていきます。困ったことに肝心な "転" や "破" を描かないので、突然物語が終結し、そこに至るまでのプロセスをファンは解読していかなければいけないのです。本当に困った人です。

なので、描かれていない "転" や "破" について、僕がシーズン2で考察、もしくは妄想していくつもりでいるのは「第1章 リンドバーグ事件」「第2章 トレモンド夫人」そして、この「第3章 トレモンド夫人の孫ピエール」になります。このあと「第4章 ホワイト・ロッジ(ブリッグス少佐)」「第5章 ドッペルゲンガー(天使と悪魔)」を半月ペースで更新していこうかとは思いますが、内容によっては今回のようにもう少し時間がかかるかもしれません。いずれも非常に重要視されているキーワードですので、必然的に『The Return』の深読みにもつながっていくと。そんなんで7月までちょいちょい更新していくつもりでおります。

 

1.クリームコーン(ガルモンボジーア)

f:id:wisteria-valley:20180505001229j:plain

ツイン・ピークスの第9話で "痛みと悲しみ" の象徴であるガルモンボジーアことクリームコーンが早々と作品に登場しています。しかし、トレモンド夫人同様、テレビシリーズでクリームコーンが語られたのはこの第9話のみで、その後、映画に登場するまでクリームコーンが何を意味するのか語られることはありませんでした。そして、トレモンド夫人の孫であるピエールは、ドラマ内でこのクリームコーンを自在に操ることができる存在として描かれています。

第9話をもう一度振り返ってみるとしましょう。ローラの代わりに給食サービスの手伝いを始めたドナ。トレモンド夫人に食事を運んでくると、ソファに座っていたピエールが声をかけてきます。夫人しかいないと思っていたドナは突然のことに驚きますが、相手が少年だとわかるとすぐに安堵します。ピエールは「時には、こんなことも起こるんだよ」と指をパチンと鳴らす。すると、クロッシュで覆われたお皿の中にチキンライスと一緒にクリームコーンが盛りつけられているのです。

f:id:wisteria-valley:20180505130504j:plain

それを見たトレモンド夫人は「クリームコーンは要らないと頼んだのに」と訴えます。困惑するドナですが、次の瞬間、「あなた、お皿にクリームコーンが見える?」とトレモンド夫人が囁きます。ドナがお皿に視線を落とすと、たっぷり盛りつけられていたクリームコーンはキレイに姿を消し、なぜかピエールが両手いっぱいにクリームコーンを掬い上げているのでした。さらに困惑するドナを見てずいぶんと楽しんでいるかのようなピエール、いとも簡単に両手いっぱいのクリームコーンを消してしまいます。トレモンド夫人は「私の孫は手品の勉強中なの」とどこか誇らしげで、それを聞いたドナは「なんて素敵なの」と顔を引きつかせます。ピエールは無表情です。

さて、このシーンでわかることは、冒頭でお伝えしたようにピエールがクリームコーンを自在に操ることができるということ、そして、着目すべきはトレモンド夫人がどこかピエールのしもべのような雰囲気を醸し出していることです。訪ねてきたドナをどうするかは、どうやらトレモンド夫人ではなくピエールの一存で全てが決まるように見えるのです。それを裏付けているのが「隣に住むスミスさんに聞いてごらん?」とトレモンド夫人に言われ、ドナは素直に隣のハロルド・スミス宅のドアを叩くのですが、その姿を見て「どうやらいい娘なようだね」とピエールがつぶやいています。言った通りにほいほい動く姿が "いい娘" なのか、それともクリームコーンや「私の魂は孤独」というフランス語の詩にまったく動じなかったから "いい娘" なのかはわかりません。いずれにしても、これらのことからピエールやトレモンド夫人のターゲットはドナの先にあるハロルド・スミスであることがわかり、その結果が第16話に集約されていきます。

旧テレビシリーズから読み取れる情報はこれだけであり、クリームコーン自体がどのような意味を持つのかを推測することはこれ以上できませんので、次に映画『ローラ・パーマー最期の7日間』でのクリームコーンを読み取っていきます。

f:id:wisteria-valley:20180506115527p:plain

まずはフィリップ・ジェフリーズが目撃したとされるコンビニエンスストアの2階にあるミーティングルームに注目します。映画公開時から重要視されてきたこのシーンですが、改めてここに登場しているキャラクターたちを振り返ってみます。

 ◆別の場所から来た男(Man from Another Place)

 ◆ボブ(BOB)

 ◆トレモンド夫人(Mrs.Tremond / Chalfont)

 ◆トレモンド夫人の孫(Mrs.Tremond's Grandson)

 ◆ジャンピングマン(Jumping Man)

 ◆ウッズマン①(Woodsman)

 ◆ウッズマン②(Second Woodsman)

 ◆電気技師(The Electrician)

エンドクレジットで表記されているのは上記の8名になります。まず、ここで注目したいのは "ピエール" の名が消えていることです。デイヴィッド・リンチ作品で名前が与えられないキャラクターというのは、その存在が "象徴的" であるということを現わしています。『ロスト・ハイウェイ』のミステリーマン(Mystery Man)、『マルホランド・ドライブ』のバーン(Bum)、『インランド・エンパイア』のロスト・ガール(Lost Girl)やファントム(Phantom)などと同じ扱いになります。となると、ピエールは単純に "トレモンド夫人の孫" であり、もしかすると何人もいるうちの一人なのかもしれません。トレモンド夫人が3人も存在していたのと同じように、ピエールと呼ばれている孫は手品が得意で、他の孫はまた別人格で存在していると。そう仮定するとテレビシリーズと映画では別々のキャラクターであると読み解くこともできそうなのですが、混乱を招きそうでもあるので、ここではピエールの名前が消されたということだけに留めることにいたします。

さらにこのシーンに登場する小道具を見ていきます。

 ◆フォーマイカのテーブル

 ◆ガルモンボジーア(クリームコーン)

 ◆コンデンサ

 ◆トレモンド夫人の孫が足かけているスチール缶

 ◆電気技師が持っている杖

 ◆ジャンピングマンが持っている枝

 ◆ジャンピングマンが昇り降りするプラスチックケース

『The Return』にも登場していたコンデンサなど、いろいろと考察したい箇所は山盛りではありますが、ピエール同様、ここではガルモンボジーアに焦点を絞って詳しく見ていくことにします。

フォーマイカのテーブルの上にはボールのような大小の銀皿と2つのスープ皿、計4つの皿が並べられ、どの皿にもたっぷりとクリームコーンが盛りつけられています。このシーンで初めて小人の口からクリームコーンが "ガルモンボジーア" であることが明かされます。しかし、それが "痛みと悲しみ" を意味するものだとわかるのは映画のエンディングまで待たなければなりません。

f:id:wisteria-valley:20180506164555j:plain

映画の後半で片腕の男フィリップ・ジェラードは、リーランド(ボブ)の車をしつこいほど煽り、十字路で停まったところで「お前はコーンを盗んだ!オレがコンビニの上で缶詰にしたやつだ!」と叫びます。そして、ローラに向かって「ボブに気をつけろ」と注意を喚起するのですが、結果、彼女は殺害されてしまいます。エンディング、してやったりでロッジに戻ってきたボブに対して、片腕の男は小人と共に再度コーンを返してくれと訴えます。その字幕に "ガルモンボジーア(痛みと悲しみ)" と表記されているのですが、セリフで語られているわけではありません。あえて注意書きのように字幕で説明している辺り、製作者側が鑑賞者にガルモンボジーアの意味を確実に伝えたいという意図があることが窺えます。

苦虫を噛んだボブはリーランドの腹部についた血を全て吸い取り、それをロッジの床にばら撒きます。無事にガルモンボジーア(クリームコーン)を取り戻した小人は、それを旨そうに口に啜り込む。小人が食べる=片腕の男にコーンが戻ってくる、このような等式になります。しかし、この後、闇の中にいるサルが小さな声で「ジュディ」と囁くのです。字幕を見ると、その微かな声の主はフィリップ・ジェフリーズであることが明らかになっています。まるでガルモンボジーアの動向を調査していたジェフリーズが、最終的にジュディを見つけたとでも言わんばかりの演出です。

f:id:wisteria-valley:20180604013752j:plain

このように映画の流れを見てみると "痛みと悲しみ" を求めたボブがテレサ・バンクスを殺害するシーンから始まり、ガルモンボジーアを体現するローラの一週間が描かれ、最終的に片腕の男と小人にクリームコーンを供養することで何かしらの贖罪が得られたと推察することができます。そして、ミーティングルームへの潜入からローラ事件の終幕を迎えたことで、フィリップ・ジェフリーズはジュディに接触することができた、このように読み取ることもできるのです。

ここで再び旧シリーズの第9話に戻り、日本ではあまり馴染みのない丸太おばさんのイントロダクションに着目します。まずは丸太おばさんの解説をそっくりそのまま引用します。

f:id:wisteria-valley:20180604013856j:plain

「"上なる如く、下もまた然り"。人間が位置しているのはその間です。人間の中に広がるのと同じほどの空間が外にもあります。星や月や惑星は、陽子や中性子、そして電子を思い起こさせます。すべての星を包むような大きな存在はあるのでしょうか?我々の思考は我々の内と外の事象に影響するのでしょうか?私はその通りだと思います。クリームコーンの宇宙の営みへの影響はあるのでしょうか?そもそもクリームコーンとはなんなのでしょうか?何かのシンボルなのでしょうか?」

丸太おばさんのイントロダクションは各回の監督によってその重要性が非常に異なるのですが、第9話に関してはこのように既にクリームコーンが "シンボル" であることを視聴者に明かしています。そして、その "シンボル" は、内なる宇宙と外なる宇宙の両方に影響を与えるものだと語られているのです。そこから容易に想像できるのは、『ローラ・パーマー最期の7日間』で描かれていたのは、その "シンボル" の奪い合いだということです。

ここまでの推察を整理すると下記のようになります。

 

  ピエールはクリームコーンを自在に操れる

          ↓

   クリームコーン=ガルモンボジー

          ↓

     痛みと悲しみのシンボル

          ↓

 片腕の男が缶に詰めた(ローラを守ろうとした)

          ↓

    ボブが奪った(ローラを殺した)

          ↓

   小人や片腕の男のもとに帰ってくる

          ↓

  ガルモンボジーア=ローラの痛みと悲しみ

          ↓

 ローラの痛みと悲しみはピエールの手中にある

 

いかがでしょうか。こうして見ていくとやはりピエール、もしくはトレモンド夫人の孫の存在がかなり大きいことになります。そして、シーズン2の冒頭にリンチ監督がクリームコーンを登場させたのは、この "シンボル" がドラマの中枢になると踏んでのことだと推測することができます。しかし、ご存じの通り旧テレビシリーズの物語は予定外だったローラ事件の真相を急遽描かなければならなくなり、第14話以降から物語がシフトチェンジします。そのため予定されていたトレモンド夫人の孫やクリームコーンについてのエピソードがテレビシリーズではほんの障りの部分で終了してしまい、ローラ・パーマーという物語の根幹を描いた映画作品で、リンチ監督が再度登場させたのだと読み解くことができるのです。

さらにはローラ・パーマーという存在が、実は片田舎の謎を纏った女子高生という存在以上の、何か神がかり的な存在であると推測することもできます。旧シリーズの最終話ではドッペルゲンガーとしてクーパー捜査官に悪魔の叫びで牙を剥き、映画ではハロルド・スミスに一瞬だけ悪の表情を見せます。その発展が『The Return』の顔パッカーンであったり、第8章のローラ玉であったり、オデッサのキャリー・ペイジに繋がるのではないかと思うのです。そして、それはジュディとも関係があり、さらにはトレモンド夫人の孫、後述するジャンピングマンとも非常に深い関係があり、ローラママがなぜ新シリーズであのようなオドロオドロしい存在になってしまったのかの説明にも繋がるのです。

 

2.エメラルド・タブレット

ひとまず、クリームコーンがローラの痛みと悲しみであると理解したところで、その "シンボル" が何を指しているのかについて考察していこうかと思います。

『The Missing Pieces』でも描かれていましたが、先ほどのコンビニエンスストアの2階で開かれていたミーティングのシーンでも、登場するキャラクターたちは "シンボル" について語っていることがわかります。小人は「電気。我々は澄んだ空気の血を引く者。上がっては下がる。2つの世界が交わり合う」と語っています。これはまさしく丸太おばさんが語っていた "上なる如く、下もまた然り" が交わったところから "ダグパス" もしくは極めてネガティブな存在である "ジュディ" が出現したことを指しています。これらが意味することは『エメラルド・タブレット』に通じるのです。

f:id:wisteria-valley:20180509003223j:plain

今回の考察で僕も初めて触れたのですが、現代の化学の礎を築いた "錬金術" の基本思想となるのがこの『エメラルド・タブレット』に記された碑文になるそうです。深読みしていくとかなり奥が深く、ヘルメス・トリスメギストスとか、彼の思想を全42巻の本にまとめたヘルメス文書とか、それだけでまた別の考察ができそう...、いやいや、考察だなんて恐れ多い、ここまでくると学者さんにお任せするしかない、とんでもなくディープな領域になってくるのです。エジプトのピラミッドの中から発見されたとか、幻の大陸アトランティス人のトートがこの碑文を記したとか、都市伝説を超えて人類の謎にまで辿り着きそうなスーパーヘビーな内容を、果たしてガルモンボジーアと同等に語ってしまってよいのだろうか?という一抹の罪悪感もございます。なので、ここでは有名とされる "上なる如く、下もまた然り" にだけ照準を合わせようと思います。

この "上なるナンチャラ..." は原文で "As Above So Below"。一般的には丸太おばさんが語っていたように、外なる宇宙(マクロコスモス)と内なる宇宙(ミクロコスモス)の照応を現わしていると言われています。これだけでもなんのこっちゃという感じなのですが、要は外界にある物的現象は僕たち人間の内なる世界(肉体や精神、魂)の中にも同じように存在することを意味しているそうなのです。これが一般論。それを図式にすると下記のようになります。

f:id:wisteria-valley:20180509223914j:plain

これはイギリスの魔術師であり思想家であるロバート・フラッドが提唱した自然哲学を図式化したものですが、ここで注目したい点が2つあります。まず1つはこの図、どこかで見たことあるなぁと感じることです。そうです、内藤仙人さまが熱く語っていたアレです。

f:id:wisteria-valley:20180516133321j:plain

六道輪廻と十二因縁の図です。国も違えば宗教も時代も違うのですが、ここで描かれていることは非常に似通っているのです。たぶん、それは人類というものがやはり集合的無意識という一種のバベルの塔的な統合意識の場でつながっていると、そう考えても結しておかしくなさそうな気がするのですが、まあ、これについてこれ以上深く語ることは避けたいと思います。いずれにしてもツイン・ピークスという作品は、デイヴィッド・リンチ超越瞑想という精神世界、マーク・フロストの都市伝説的な文化人類学や神話を織り交ぜた作品であり、『エメラルド・タブレット』もその一端を担っているものと推測することができるのです。

しかし、この "As Above So Below" には、もう一つ、マーク・フロストが喜んで飛びつきそうなネタがあります。それがイルミナティ

f:id:wisteria-valley:20180509022250p:plain

ヤバイです。完全にオカルトな話になってきました。ここはサクッと要点だけをまとめてさっさと次に移ることにしましょう。上記の画像は "バフォメット" という悪魔をエリファス・レヴィが描いたものですが、もともとはテンプル騎士団偶像崇拝していたことから、悪魔崇拝の象徴として今ではイルミナティのシンボル神になっています。画像を見てわかる通り、右手の三本指は天を指さし、左手の三本指は地を指しています。これが "As Above So Below" 上なる如く、下もまた然りを表していると言われています。このバフォメットという悪魔は諸説ありますが、一説では「神から悪魔になり、悪魔が神になる者」「もともと羊だったものが山羊に変わった者」とされています。この一種の両性具有のような表裏一体の考え方が "As Above So Below" 、天も地も、神も悪魔も、男も女も、クーパーと悪クーパーも、全ては紙一重だということを現わしています。

先ほどのロバート・フラッドと六道輪廻の図が似通っているのと同じように、このバフォメットのポーズとまったく同じ宗教的な偶像が存在します。それが「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)」

f:id:wisteria-valley:20180527230439j:plainf:id:wisteria-valley:20180527230506j:plainf:id:wisteria-valley:20180527230550j:plain

なんだか内藤仙人さまのブログみたいになってきましたが、このお釈迦様の像や世界一の大きさを誇る牛久の大仏さまもどちらも「天上天下唯我独尊」を現わしています。その意味は "世界中でお釈迦様だけが尊い存在" であると、要するに天地合わせて俺様が一番偉いんだぞと、そう解釈されるのが一般的らしいのですが...、ちょっと調べてみると実はそんな自己ちゅうな話ではない事がすぐにわかります。

バフォメットと同じように天と地を指さしているのは "上なる如く、下も然り" と同じように "世界の構図" 、要するに私たちの精神世界までもを内包した、この世の宇宙全体を現わしているということ。そして「唯我独尊」はオレ様イチバンではけっしてなく(それをポリシーにされている方もいるかもしれませんが...)、我々、魂・命を持った全てのものが尊い存在なのだという意味になり、簡単に言ってしまうと「この世に存在しているもの全てが尊い存在」なんだとお釈迦様は伝えたかったそうなんです(内藤仙人さま、この解釈でよろしいですか?)。

となると、クリームコーン(ガルモンボジーア)のシンボルにはダブルミーニングがあることがわかります。一つは神も悪魔も表裏一体であるということ、そして、ここに存在しているものは神でも悪魔でも尊い存在であるということです。ここでもう一度ロバート・フラッドの図に戻り、注目すべき2つ目の点を見てみましょう。

f:id:wisteria-valley:20180527234102j:plain

図の中心でサルが世界を操っています。外なる宇宙(マクロコスモス)と内なる宇宙(ミクロコスモス)は表裏一体で尊い存在ではありますが、それを支配していたのはサルだったことになります。

以前、『ローラ・パーマー最期の7日間』の考察でも語りましたが、そこで出した結論は、サルが馬を導く存在であり、劇中で登場する白い馬は "死" の象徴であるということでした(参照:『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』を考察する)。そして、サルはジャンピングマンの仮面の裏に隠れ、トレモンド夫人の孫と同一的な存在でもあり、映画の最後の最後で「ジュディ」と意味深に呟いていたのはフィリップ・ジェフリーズでした。

白い馬の幻は、旧シリーズの第14話でマデリーンが殺害される前にローラママが幻視しており、映画でも同じようにローラが殺害される前に幻視しています。前回のトレモンド夫人の考察では、ベルゼブブという悪魔がボブの化身であり、女型である悪魔ジョウディは蛇女リリスを現わしていると。さらには、その名はローラママの本名に隠されていたことがわかりました。『The Return』でのローラママは確実にジャンピングマンと同一の存在として描かれ、第8章ではエクスペリメントが吐き出したトビガエルを体内に取り入れたというビギニングまでが明らかにされています。さてさて、この散らばった点を線でつないだ先に、果たしてジュディの存在が炙り出てくるのでしょうか?

 

3.ジャンピングマンの正体

f:id:wisteria-valley:20180528004003j:plain

ガルモンボジーア=ローラの痛みと悲しみ、トレモンド夫人の孫ピエールはクリームコーンを自在に操ることができる存在、シンボルは天地が表裏一体で尊い存在であること、そして、その世界を支配していたのがサルだったことがわかりました。では、なぜトレモンド夫人の孫はジャンピングマンの仮面を被り、リーランド(ボブ)を嘲笑うかのように、雨上がりのモーテルの駐車場をピョンピョンと跳ねていたのでしょうか?

それを紐解くために、先述したコンビニエンスストアの2階のミーティングシーンをもう一度振り返ります。ミーティングルームに集まった8名の中で、注目すべきはトレモンド夫人の孫だけが糸の切れた操り人形のようにソファに寝そべっていることです。そして、『The Missing Pieces』では、激怒しているボブに対して「Fell a victim(犠牲者になれ)」とあろうことか指示まで出しているのです。このテキストの冒頭でトレモンド夫人がどこか孫のしもべのような存在であると指摘しましたが、同じようにここでもトレモンド夫人の孫はミーティングに集まった8名の中で中心的な発言をしているのです。そして、それに呼応するかのように台の上に立っていたジャンピングマンは雄叫びを上げます。

f:id:wisteria-valley:20180528011023p:plain

ここから読み解けることは、ジャンピングマンはトレモンド夫人の孫の身体を借りて、なぜかボブの邪魔をしようとしていることです。リーランド(ボブ)がテレサ・バンクスのモーテルでローラの姿を見かけてしまった時も、ほれ見たことか、ほれ見たことかと駐車場でピョンピョン跳ねていました。トレモンド夫人と共にローラに扉の絵を渡した時も「仮面をした男がページを破られた本を探してる。隠し場所に向かってる。今はファンの下にいる」と、ボブが日記を探していることをローラに忠告し、さらにはリーランドがボブの仮面を被っていることまで明かしています。これらの行為はローラをボブの脅威から助け出そうとしているのか、もしくはローラの痛みと悲しみを助長させようとしているのか、どちらとも読み取れる表裏一体の構造になっています。さらにボブの混乱まで導いているあたり、かなりの策士であることが伺えるのです。

ここで一つ確定できることは、トレモンド夫人の孫はジャンピングマンの化身、もしくは操り人形であるということ。そして、トレモンド夫人の孫ピエールの中身はからっぽであり、旧シリーズ第9話でクリームコーンの手品をしていたのは他でもないジャンピングマンだったと結論づけることができるのです。となると、ジャンピングマンはクリームコーン(ガルモンボジーア)を自在に操ることができる存在であり、ローラの痛みと悲しみを手玉にとることができるということになります。

f:id:wisteria-valley:20180531222214j:plain

では、そのジャンピングマンとはいったいなんなのでしょうか?まずはその容姿に注目してみると、小人(別の場所から来た男)と同じように全身真っ赤なスーツで身を包んでいます。小人は片腕の男の悪の部分を切り落とした存在ですので、それと同義であるとするならジャンピングマンも悪の存在であると読み解くことができます。もっと言うと小人の悪の部分を抽出した存在がジャンピングマンであると。ここまでは世界中のピーカーが考察していることなので別段真新しいものでもなんでもありません。

ジャンピングマン=悪の存在と定義づけるなら、今まで読み解いてきたガルモンボジーアを自在に操ることができたことも、純粋に人々の "痛みと悲しみ" を供物として搾取する超自然的な存在であるからと読み解くことができ、さらには悪であり善でもあるという表裏一体の存在であるとも定義付けることができます。それはイルミナティのシンボルである "バフォメット" に通じ、コンビニエンスストアの2階で箱の上を上ったり下りたりジャンプしていたのは "上なる如く、下もまた然り" を身体全体で体現していた、要するに上の世界にも下の世界にも自由に行き来できる存在であるからと結論できるのです。

f:id:wisteria-valley:20180531232134j:plain

問題は『The Return』でローラママ・セーラがジャンピングマンと同一で描かれていることです。先ほど、旧シリーズや映画でトレモンド夫人の孫の姿をジャンピングマンが利用していたと定義したばかりですが、新シリーズになるとその定義が一瞬で覆されてしまうのです。

上記の画像は『The Return』第15章で悪クーパーがフィリップ・ジェフリーズに会うためコンビニエンスストアを訪れた際、ウッズマンがコンデンサの電源をオンした時に現れるものですが、このシンクロニシティは書籍『ファイナル・ドキュメント』でボブや第8章の「火、あるか?」ウッズマンと意味ありげに同列とされています。さらには『The Return』の第14章でトラック・ユーの首を食いちぎったシーンを振り返ると。

f:id:wisteria-valley:20180601000716j:plain

ローラママが顔パッカーンした際に、まず飛び出てくるのがジャンピングマンの象徴である尖った鼻なのです。ほんの一瞬、まるで電気がほとばしるかのように飛び出てくる辺り、先のコンデンサ、映画で叫んでいた「電気(Eleeeeectricaaaaal)」と同じ意味を持っていると解釈することができます。さらにはこの仮面の取り外し方は、映画でジャンピングマンの仮面を外すトレモンド夫人の孫とまったく一緒です。そして、ローラママがなぜこの鋭利な鼻を手に入れたかというと『The Return』第8章でトビガエルを体内に取り入れたからでした。

f:id:wisteria-valley:20180601003925j:plain

そのトビガエルを見てみると顔らしき箇所にジャンピングマンと同じ鋭利な鼻を携えているのがわかります。これらは既に海外のピーカーたちが発見したものを単になぞっているだけなのですが、肝心なのは、旧シリーズでは "死" の象徴であった白い馬を幻視するに留まっていたローラママが、なぜ新シリーズでは馬を導くサルを仮面で隠していたジャンピングマンと同等の存在になったのかです。そして、その根源である卵を吐き出したエクスペリメント、同時に産み出されたボブ玉、その存在に気づき消防士が産み出したローラ玉、それらの中心にいるのがやはりローラママであるという事実はなんなのか?ということです。

そんなローラママの根底を探る前に、ここで一旦、ジャンピングマンについてまとめると。

 

 ジャンピングマン=悪の存在=悪魔

        ↓

    鋭利な鼻=トビガエル

        ↓

  トビガエル=エクスペリメント

 

このようにジャンピングマンはエクスペリメントから産まれた悪の存在であったことが理解できるのです。そして、特筆すべきはトビガエルのように鋭利な鼻を持つ悪魔が実際に存在することです。それが前回のトレモンド夫人の考察でボブと等式であると結論付けた悪魔 "ベルゼブブ" になります。

f:id:wisteria-valley:20180601113757p:plain

この "ベルゼブブ" については映画『エクソシスト』の考察でも触れましたが、もともと悪魔ではなく恵みの神バアル・ゼブル(気高き主)と崇められていました。それが新約聖書では悪霊の主ベルゼブルと変換され、ハエの王と呼ばれるまでに貶められています。『エクソシスト』の元ネタの一つとされている、実際にフランスで起きた悪魔祓い事件「ランの奇跡」で、16才の少女に憑依した悪魔がこのベルゼブブであるともされています。これらのことは今まで読み解いてきた神も悪魔も表裏一体であるということに通じ、『ファイナル・ドキュメント』でタミー・プレストンFBI捜査官がジュディの起源である男型がバアルであるとされる一翼も担っています。そこから前回、ボブと等式であると定義づけたのですが、するとこんな等式が必然的に導き出せます。

 

ボブ=ベルゼブブ=ジャンピングマン=ローラママ

 

さて、ローラの両親であるリーランドとセーラがここで同列になってしまいました。男型のバアルが "ローラパパ" であるとしたら、女型のジョウディは "ローラママ" であると定義することが容易にできるのです。では、ローラママがゴードン・コールが語っていた "極めてネガティブな存在" であるジュディと同一であるのかをさらに探っていくとしましょう。

 

4.ジュディに至る目的とはいったい何か

ここまでくると旧シリーズを振り返るどころではなく、完全に『The Return』の考察になってくるのですが、いいでしょう、とことん推し進めてみようではないですか。

まずはツイン・ピークスの作品内で "ジュディを求める" もしくは "ジュディ" のことを口にしていた人物たちを整理してみます。

 

f:id:wisteria-valley:20180601140958j:plain

◆フィリップ・ジェフリーズ(Phillip Jeffries)

青いバラ特捜チームの中心的メンバーであり、ブエノスアイレスの潜入捜査でジュディの存在に迫る。シアトルにある "ジュディの店" で何かを見つけたらしいが詳細は不明。1975年に起きた青いバラ事件ではロイス・ダフィーが目の前で消失する瞬間を目撃している。『The Return』では既にジュディと接触している節があり、特殊な力(タイムトラベル、もしくは次元の超越)を手にしている。

 

f:id:wisteria-valley:20180601142202p:plain

◆ゴードン・コール(Gordon Cole)

青いバラ特捜チームの指揮官であり、そのキャリアは1975年の青いバラ事件の解決に費やされている。フィリップ・ジェフリーズやブリッグス少佐からジュディの存在情報を集め、太古の呼び名は "ジャオデイ" であったことを突き止める。ジュディに辿り着くための計画を進めている最中にブリッグス少佐は命を落とし、クーパー捜査官は消息不明となってしまう。

 

f:id:wisteria-valley:20180601144449j:plain

◆クーパーのドッペルゲンガー(Cooper's Doppelganger)

旧シリーズ最終話でクーパーをロッジに閉じ込めたあと、本人に成りすまして現世に現れる。ジュディの存在に気づいたブリッグス少佐を執拗に追い求めその命を奪い、フィリップ・ジェフリーズと名乗る者と共同でニューヨークのペントハウスにエクスペリメント捕獲装置を設置する。僕個人の解釈としては、彼はウィンダム・アールの別の姿であり、"ダグパス" と呼ばれるブラック・ロッジの力を手に入れた彼は、さらなる力を手中に納めるため、ジュディの居場所である "座標" を追い求めている。

 

f:id:wisteria-valley:20180603004541j:plain

◆ガーランド・ブリッグス(Garland Briggs)

旧シリーズでウィンダム・アールにハロペリドール漬けにされたブリッグス少佐は、クーパーら保安官事務所の面々に保護された際、朦朧とした意識の中でジュディのことを口にしている。

 

以上の4名が作品内でジュディの発言をし、ブリッグス少佐以外の3名は何かしらの目的を持ってジュディを追い求めていることがわかります。そして、その3名はいずれも青いバラ特捜チームのメンバーであり、青いバラ事件とも関連を持つ人物たちでもあるのです。

ここで先ほどのローラママ・セーラが彼らが追い求めているジュディであると仮定すると、フィリップ・ジェフリーズ以外は既にローラママと作品内で対面していることがわかります(悪クーパーについては、元のクーパーの記憶や人格を全て内包していると捉えます)。ジュディと呼ばれる存在がサルと同じようにローラママという仮面の下に隠れているとしたら、既に対面していたとしてもリーランドの中に隠れていたボブと同じように彼らはそれに気づくことは出来なかったはずです。しかし、逆を言うと、作品内でそれらしい演出も一切されていなかったのです。ローラママはあくまでローラママであり、新シリーズでトラック・ユーへの噛み千切り事件など極めて暴力的な表現があったとしても、それが先の人物たちの目的となるような描かれ方ではなかったのです。

f:id:wisteria-valley:20180603005904p:plain

唯一の仲間外れであるフィリップ・ジェフリーズとローラママの関係についても考慮してみるとします。若かりし頃のローラママがシアトルにあるワシントン大学で既にローラパパと恋人同士の関係であったことが『シークレット・ヒストリー』で明かされていたことから、もしかするとシアトルの "ジュディの店" でフィリップ・ジェフリーズが見つけたものがローラママだった可能性もあります。新シリーズでは唯一ジュディと接触し、先述したように次元を行き来できる特殊な力を身につけているジェフリーズ。この力はまるでジャンピングマンの上の世界も下の世界も行き来できる力と同じように見えますが、しかし、だからと言って、そこから何が見えてくるのか?というと、何も見えてこないのです。

では、彼らはジュディを追い求めることによって何を解決しようとしていたのでしょうか。一つ言えるのは、アメリカ政府が極秘裏に進めていた "ブルーブック計画" から連なる不可思議な事件を解決しようとしていた、と仮定することができます。しかし、その不可思議な事件の一つであるローラ・パーマー殺人事件は、ローラパパ・リーランドが犯人であったと明かされた時点で既に解決しています。マデリーン・ファーガソンテレサ・バンクスも全てリーランドの仕業であったことが作品内で明確にされてもいます。

f:id:wisteria-valley:20180603003219j:plain

『The Return』での被害者であるニューヨークのサム&トレイシーやルース・ダヴェンポート殺人事件を考慮してみても、そこに関わっていたのは悪クーパーであって、決してローラママではありませんでした。ダイアンの化身(トゥルパ)も、ブリッグス少佐が死を偽装した政府施設の火事も、事の発端は悪クーパーによるものでした。ビル・ヘイスティングスの妻も、ビルの秘書を車の爆発で殺害したことも然り。そうなんです、いずれの事件もリーランドであったり悪クーパーであったりしている。要するに不可思議な事件の首謀者とされるのはあくまで "ボブ" であり、決してローラママである "ジュディ" ではないのです。

ならば、彼らはなぜ極めてネガティブな存在である "ボブ" を追い求めず "ジュディ" を追い求めたのでしょうか?なぜフィリップ・ジェフリーズは1989年2月23日の場所でジュディを見つけるだろうとクーパーに予言をしたのでしょうか。

f:id:wisteria-valley:20180603012425j:plain

『The Return』第17章を振り返ると、1989年にタイムスリップしたクーパーは、ジャック・ルノーやレオ、ロネットのもとへ向かおうとするローラの前に突如として現れ、「家に帰ろう」とその手を取ります。このクーパーの行為は世界を一変させ、ローラ・パーマーが死んでいない次元を作り出しました。しかし『ファイナル・ドキュメント』を見るとローラ失踪後も、クーパーはツイン・ピークスを訪れ何かしらの捜査を行い、ローラパパ・リーランドは娘を失った悲しみから1990年2月に自殺をしています。ローラママは次元が変わってもやはり孤独な生活を送ることとなり、結果的にはローラが殺されても失踪をしても状況は変わらないことになるのです。

ここでローラママ=ジュディの仮定に立ち返り、青いバラ特捜チームの行きつく先がローラママであると一度確定してみるとします。すると、そこから見えてくるのは孤独な老婆の成れの果ての姿であり、決して "ブルーブック計画" から連なる不可解な謎の解明には繋がらないのです。しかし、半ば強制的にトビガエルが体内に入り込んだこと、娘も夫も失うという孤独、暴力的な面と穏やかな面の二極性を考慮すると、極めてネガティブな存在の "被害者" 、もしくはトレモンド夫人の孫と同じ "操り人形" であるという見方ができます。そうすると、ローラママ自体がジュディではなく、ローラママを操っている何者か、もっと言うとローラママ内なる宇宙(ミクロコスモス)に存在する何者かがジュディということになるのです。

f:id:wisteria-valley:20180604013513j:plain

となると、もうこれしかありません。女性の乳房をもつこの両性具有の存在であるエクスペリメントがジュディであると確定することができます。1945年のトリニティ実験の際に次元の狭間から姿を現わし、1956年にはニューメキシコのAMラジオ局を襲撃、6分間に渡って不穏な語りを放送している。1975年にはオリンピア青いバラ事件を起こし、1988年にテレサ・バンクスが、1989年にはローラ・パーマーが殺害されています。驚くべきことは、これらの事件が発生した場所の近くに必ずローラママの存在があることです。彼女が事件の首謀者ではありませんが、なぜか彼女の近くで事件が起きているのです。まるでローラママがこのような事件をことごとく引寄せているかのようであり、それによって生じる "痛みと悲しみ" をジュディが貪っているかのようです。

そして、フィリップ・ジェフリーズが予言していた1989年のジュディはなにかと言うと、カリカリ音の正体、ローラを連れ去った者の正体であるジュディ、要するにアルルのヴィーナスということになります。

f:id:wisteria-valley:20180604020105j:plain

前回の考察で、この石像が意味するものはイヴではなく蛇女リリスであると定義づけました。そもそもリリスとはなんぞや?という話かもしれませんが、簡単に言ってしまうと聖書で語られているアダムの最初の妻、アダムと同じように土くれから造られた人類最初の女性がリリスであると言われているのです。いやいやいや、人類最初の女性はイヴなんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実はイヴの前に女性は存在していて、アダムがこの女言うこと聞かないからヤダ!って捨ててしまったのがリリスであり、今度は言うこと聞く女がいいといって自分の肋骨から造り出されたのがイヴなのです(すいません、随分と砕けた乱暴的な言い方をしてます)。いい子ちゃんなイヴが気に入らないリリスは蛇となって禁断の果実を食べるようそそのかし、その後、堕天使サタンと婚姻を交わしたとも言われています。

いずれにしてもジュディの原形がリリスであり、その悪意が産み出したものに人類は翻弄されていると、そんな風に読み解けるのではないかと思うのです。

トレモンド夫人の孫から始まり、随分なところまで辿り着きました。次回は、そんなジュディへの攻防を試みたホワイト・ロッジの存在について妄想したいと思います。

 

巡礼の旅シリーズ 第4回「ホワイト・ロッジ」

【コンフィデンスマンJP】弁天水が全てを解き明かす!ドラマ世界の時間軸を勝手に妄想してみた!

f:id:wisteria-valley:20180425153251j:plain

さて初のオケラだった今回のコンフィデンスマン。物語としては美濃部ミカや大沼秀子の、一本筋の通ったアスリート並みの目標意識を貫く姿勢、もしくは人生に対して全身全霊で何かを成し遂げようとする想いに、普段から長いものに巻かれまくってる僕は身につまされる思いだったのですが...。

「美のカリスマ編」ということで、どこか『プラダを着た悪魔』を彷彿させるようなパロディを挟み込みながら(美濃部ミカの出社シーンやダー子が化粧で別人かと思えるほどに変身したりなど)、美の本質は化粧ではなく本来持っている素材そのものなのだという逆説を訴えたり(ぽってり下っ腹のほのかちゃんが容姿同様、思考回路までぽってりちゃんだったことなど)、今回もさりげなく高レベルで楽しませてもらったのですが、それよりも何よりも、この第8話になってやっとこのコンフィデンスマンという世界のパラレル感というか、時間軸がわかり始めたことです。

前々からダー子のフェルメールであったり "ウナギのカレー煮" であったりと、作品内で小道具があちこちで顔を出していたのですが、今回の "弁天水" によってそれらが実はあちこちに散らばった伏線である可能性が見えてきました。脚本の古沢さんは「現場での遊び心」と言っていましたが、実はそれだけではないような気もするのです。なので、まずは第1話からズラーッとその小道具関連を洗い出してみることにしましょう。

 

 【第1話】

◆いわき空港にMIKAブランドのポスターが貼ってある

 

 【第2話】

◆民宿「八五郎の宿」に "うなぎのカレー煮" のダンボー

◆民宿「八五郎の宿」の本棚に『幻を求めて』 

桜田リゾート「鈴の音」にMINOBEの化粧品 "弁天水"

 

 【第3話】

◆伴ちゃんが "うなぎのカレー煮" を食べている

 

 【第4話】

◆ダー子の部屋のテレビに『ドクター・デンジャラス』

 

 【第5話】

◆野々宮ナンシーが猫ノ目八郎の『ヤバイ!』を読んでいる

◆ダー子のフェルメールが野々宮総合病院に飾られている

 

 【第6話】

なし

 

 【第7話】

◆夜桜の麗が経営していた裏カジノの日本刀(柄が色違い)

◆夜桜の麗が経営していた裏カジノの金庫(飾りが多い)

◆銀座カフェバー「スワンソン」のボンボン時計(メーカーが一緒)

◆第70回鎌倉市民花火大会の協賛に「公益財団あかぼし/桜田リゾート/斑井コンサルティング」が名を連ねている

 

 【第8話】

◆MIKAブランドの受付にダー子が作った土偶となんちゃってオジサンの埴輪

 

いかがでしょう。細かく探すとまだ出てくるのかもしれませんが、とりあえずこんな感じで縦横無尽に小道具が行き交っています。その中で着目したいのが第6話、ウッチャンが登場した『古代遺跡編』だけが、どこともリンクしていないのです。ここをゼロ起点として物語を紐解いていくとコンフィデンスマンの時系列が垣間見えてくるような気がするのです。

もともと、このコンフィデンスマンは先に撮影を全て撮り終えており、放映順序も撮影順序も第1話から順繰りに撮り始めたわけではないことが副音声などで既に明かされています。古沢さんも長いストーリーをブツ切りにしたわけではなく、単純に一話完結でそれぞれ脚本を書き始めたと語っていました。来週の第9話、そして最終話で、ここで紐解いたことがひっくり返される可能性は充分にありますが、まずは現段階でわかることを時系列に沿って整理していこうかと思います。

 

①花火大会に協賛の名を連ねていることから時系列として一番古いのが与論要蔵の物語であると仮定します。与論要蔵が毎年楽しみにしていた花火大会に協賛していることから推測するに赤星栄介・桜田しず子・斑井満の3名は与論要蔵と顔見知りの可能性が高い(もう一つ協賛に名を連ねている "モスモス" は詳細不明)。さらにはダー子の子猫ちゃんたちも含めて巣鴨のキンタ・ギンコとの出会いはその後の計画性に何かしらの暗躍を及ぼしているかもしれない。与論宅で食べた卵かけご飯が素晴らしく美味しかったため、山本巌の "天賜卵" を取り寄せるきっかけにもなったのかもしれない。

 

②MIKAブランドの受付に土偶があることから、ダー子たちは与論要蔵の次に斑井満に照準を合わせたと考えられる。そこで大量の縄文土器を捏造し、五十嵐のネット拡散で集まった在野の中にいた誰かがMIKAブランドに就職した、もしくはもともと在職していた可能性が高い。ダー子はなんの変哲もない山を買い取り、それを斑井に譲渡しているが、ここから時が経ち、数年後には映画『立ち上がれ つわものどもよ』の撮影で再度訪れている。

 

③伴ちゃんが "うなぎのカレー煮" を食べていることから、斑井満の次に照準を合わせたのは古美術商である城ヶ崎善三になる。ここでダー子はフェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」を模した「パール、あるいは、少女」を創作する。この絵はネットオークションで高額取引され、競り落としたのは野々宮総合病院の理事長である野々宮ナンシーだった。

 

④いわき空港にMIKAブランドのポスターが貼られていたことから、城ヶ崎善三の次は赤星栄介がターゲットにされている。ダー子たちは、既に会社を手放し、山で遺跡発掘に勤しむ斑井満に、いわき空港捏造の場所を密かに教わっていた可能性がある。桜田リゾート運営の「鈴の音」にあるMINOBE化粧品 "弁天水" のラベルには日本地図が描かれ、そこに東京・山形・鳥取辺りに意味深な印がついていた。鳥取砂丘に降り立った赤星栄介はそこで何かを発見し、美濃部ミカと何かしらのコラボレーションをしているのかもしれない。

 

⑤先の "弁天水" のブランド名がMIKAからMINOBEに変わっていることから、赤星栄介の次は美濃部ミカがダー子たちと対決していると読み取れる。既に斑井満と懇意になっているダー子たちは山形の人知れない山村を美人村に作り上げる。しかし、美濃部ミカは手強く、さらにはその思想にあろうことか共感までしてしまったダー子たち。だが、ぽってりエスティシャンほのかちゃんのリークで美濃部ミカは社長の座を退くことになる。その後、見事に返り咲いた美濃部ミカはブランド名をMINOBEに変更した。

 

⑥民宿「八五郎の宿」に "うなぎのカレー煮" のダンボールがあることから、美濃部ミカの次のターゲットは桜田しず子。ここでも斑井満の力が働き、もともと斑井万吉のファンであった八五郎さんを利用しながらダー子たちは桜田しず子を貶めていく。経営者が交代しても破竹の勢いが止まらない桜田リゾート。そのリゾートホテルに泊まりに来たダー子たちは "弁天水" を見つけ、遠まわしに美濃部ミカを超一流と褒め称えている。

しかし、懸念すべき点が一つだけある。この時点でボクちゃんはまだ五十嵐を知らないでいる。ダー子の影の存在として暗躍する五十嵐は、桜田しず子編以降、第四の存在としてボクちゃんとも顔見知りになっている。この点をボクちゃんが五十嵐を完全に知らなかったと定義するなら⑥は①よりも前のことということになり、ここまでの理論はご破算になり、数々の小道具の存在ももう一度並べ直す必要がある。

もしくは五十嵐を知ってはいたが、八五郎の島では本気で殺されるかもしれないと思い込み、その後の「お前は誰なんだ!」につながるとしたら、それはそれで首の皮一枚でつながるのかもしれない。

 

⑦ボクちゃんと五十嵐の関係性が継続できるものとして整理していくと、ダー子の部屋のテレビで劇中劇『ドクター・デンジャラス』が放送されていたことから、桜田しず子の次は俵屋勤がターゲットになっていると推測できる。奇しくも美濃部ミカとの出会いで美や色気に興味を示し始めたダー子が、場末の映画館でマリリン・モンローの研究をしていた帰り道に俵屋フーズの工場長である宮下さんと出会っている。ただし、この⑦と⑥は逆の可能性もある。マギー・リンが美濃部ミカの影響により産まれたキャラクターであると定義するなら、桜田しず子は俵屋勤よりも後の事と考慮せざるを得なくなる。そうするとボクちゃんと五十嵐の関係性がより重要視されてくる。

 

⑧現段階で時系列順に見ると野々宮総合病院の野々宮ナンシーが一番新しいことになる。猫ノ目八郎が書いたトンデモ本『ヤバイ!』を熱心に読み耽っていたが、どうやらナンシーはダー子たちがネットに出した紛い物たちに、あろうことかことごとく引っかかっているようである。もしくは密かにユーチューバーを目指していた新琉がネットサーフィンで網にひっかかっていた可能性もある。さらには野々宮ナンシーと美濃部ミカが知り合いであると考えることも充分できる。

 

こんな感じで一つ一つの物語を俯瞰して、コンフィデンスマンという世界の時間軸を大きく捉えることが可能ではないかと。さらには各話での時間経過も簡単に1年後とか数か月後とか出てくるので、いろんなエピソードが同時進行で運んでいる可能性も充分にあります。

こうして見てみると経済ヤクザだった与論要蔵と日本のゴッドファーザーと呼ばれた赤星栄介の二人には何かしらの関係性があるのではないかと憶測できますし、あちこちの土地を転売していた斑井満と日本中にシェアを構える桜田しず子も顔見知りだった可能性があります。今回初めてオケラだった美濃部ミカは他のターゲットに比べて明らかにダー子たちにとって特別な存在であると言い切ることができます。異色なのは城ヶ崎善三と俵屋勤の二人。彼らはダー子たちにとって、ほんの息抜き程度の遊び相手でしかなかったと。そうするとダー子たちのラスボスは巷で噂になっている赤星栄介の再登場、もしくは彼らさえも裏で動かしていた大きな存在であると考察することも可能ではないかと。

まあ、そうは言っても、これらは僕の完全な妄想なので、来週あっさり覆されるかもしれません。そうなったらそうなったで、また別の妄想を広げてみます。

【コンフィデンスマンJP】ダー子は駄々っ子!リチャードはジイジだった!極上のホームドラマが織り成す現代の家族像

f:id:wisteria-valley:20180425153251j:plain

さて、ガッキーネタで盛り上がったコンフィデンスマン第7話「家族編」。今回はかなり特殊な回だったと思うのですが、なにが特殊だったかをまとめてみると。

 1.ほとんどが与論要造の屋敷という一幕劇

 2.疑似家族という現代性

 3.家族の永遠のテーマ "遺産相続" を扱った

そうなんです、今までのハチャメチャでとっちらけ路線を根底から覆すような、非常に上質な物語が綴られているではないですか。場面転換の激しさ(第1話のカジノやマニラ、第4話の京都撮影所や合戦の撮影場所など)も、まるでヒッチコックのロープのような(かなり言い過ぎ)、もしくは三谷幸喜さんの「今夜、宇宙の片隅で」のような、とてもシンプルで、まるで舞台でも見ているような質の高い構成になっていたし。マンガ「3月のライオン」や「マルモのオキテ」のような、疑似家族のほんのちょっとした幸せ像も、このハラスメントだらけのギスギスした現代への緩和剤になっていた。さらにはシドニー・シェルダン(古い!)やアガサ・クリスティのような遺産相続を巡るドンデン返しに次ぐドンデン返しは、古沢っ見事!と喝采を送らずにはいられません。観終わった後にホロリとする感じは、あの今までのエロネタはいったいなんだったんだ!と、日活ロマンポルノの大団円に涙してしまうような解放と浄化を促してくれるではないですか。副音声で古沢さんが「この第7話の設定だけでワンクール作れそう」と仰っていたように、なんでしょう、極上の短編集の中の一番出来のいい作品というか、ここから話を広げて長編が書けそうな、そんな仕上がりになっていたのです。

副音声ではさらに裏ネタを披露してくれて、ダー子・ボクちゃん・リチャード・五十嵐はトランプのクイーン・ジャック・キング・ジョーカーをイメージして設定されたということ。

クイーン=女王=わがまま=駄々っ子=ダー子

ジャック=王子=世間知らず=ボクちゃん

キング=ジイジ=みんなを見守る

ジョーカー=神出鬼没=不思議な奴=五十嵐

もともとは五十嵐がリチャードで、リチャードはジイジの愛称だったようなんですが、小日向さんの配役が決まった時点で、ジイジではなくリチャードの愛称に変わったと。で、もともとのリチャードはイケメンで神出鬼没の設定だったけど、それがシンプルに五十嵐になった(笑)。こういう裏設定をもっと聞きたかったんだけど、どうも数字の話やリーガル・ハイ絡みの話ばかりで、もう五十嵐!もうちょい突っ込んだところ聞いてくれよ!と、妙にじれったい感じではありました。

いずれにしてもボクちゃんがネタバレしてましたが(現実でもボクちゃんはボクちゃんだった)、残り3話、このコンフィデンスマンの世界を楽しめるのも残り少なくなってきてしまいました。来週は美容整形がネタ。なんとなく第2話の桜田しず子、第4話の俵屋勤、第5話の野々宮ナンシーを彷彿させますが、そこを次週の演出家がどう料理するのか?ああ、また三橋さんだったら、いいなぁ。

【コンフィデンスマンJP】自分探しの果てにあるのは充実という名の幸せなのか?

f:id:wisteria-valley:20180425153251j:plain

病院ものをブッ込んで2桁視聴率を目論んだ「コンフィデンスマン」ですが、結果0.1%のアップと、なかなか数字に結びつかないこのドラマ。既に全話分を撮影済のようなので、ちょうど折り返し地点を迎えたところで話題性をかっさらいたいところではあったようなのですが、どうやらハマる人だけがハマっているだけの状態のようです。まあ、しゃあないんやないかなぁ。逆にこれが18%だ23%だと言われた方が世の中おかしいような気もします。(ちなみに今回は8.2%。微妙だ...)

さて、ウッチャンがゲストの第6話は「古代遺跡編」。ターゲットになるのは過疎化する老人地域を巧みに買収する悪徳コンサルタント斑井満(まだらい・みつる)。コンサルで〇井と聞くと、かの〇井を彷彿させるのですが、その創業者〇井氏がオカルティストだったことから、今回の古代遺跡のトンデモ都市伝説に発展したのかと勘繰ってしまいます。しかし、結論から言うと、この斑井さん、そんなに悪人じゃないんですよね。表向きは村おこしの施設開発と謳って、みなさん大好きクリーンで地域貢献度の高いイメージを売りつけていますが(それこそ地域一番店みたいなね)、その裏ではさっさと産廃業者に土地を売り飛ばしてしまうと。要するに相続の関係から維持できない土地を適正価格で取得し、それをオリンピックなどの都市開発で重要となる産廃問題に利用しているだけなのです。至極、真っ当じゃないですか。考えても見てください。今から20年30年前のお台場だって、カラスちゃんたちの "夢の島" だったんです。

どちらかというとボクちゃんですよ。都市生活から離れた山間で、あまりにも普通すぎるラーメンに感動している時点で、既に "ボクちゃん" なんです。おかしいでしょ。超普通のラーメンなんだよ。"素朴" と言えば聞こえがいいかもしれないけど、"味気ない" "地味" って言ったら、ねえ?どうなのよ?ここで既に僕たちは騙されているのです、ボクちゃんに。一般論を疑うことから物語が始まっているのに、いつの間にかその一般論が正解だと思ってしまっている。自然を残すことは大切だ、地域に貢献することは大切だ、老舗の味を残すことは大切だ。果たして、斑井さんとボクちゃん、いったいどっちが悪徳コンサルタントなのかわからなくなる作りになっているのです。まるで第4話の宮下さん状態。あんた、被害者ぶってなんか企んでない?と思ってしまうのです。

いずれにしても今回、斑井さんが己のルーツに立ち返ることが物語の軸になっています。今いる自分は果たして目指していた夢見ていた本当の自分なのだろうか。そんな自問自答をコメディアンであるウッチャンが超大真面目に演じている。このドラマのテンションでウッチャン登場となったら、できればイッテQ並みにはっちゃけて欲しかった気もするのですが、完全にその裏をかいた作りになっているのです。その意図はわかるのですが、う~ん、どうなんだ。なんか妙にマジメで肩透かしを喰らった感じです。

それもたぶん演出の金井紘さんのカラーではないかと思います。第2話の桜田しず子然り、第4話の俵屋勤然り、今回の斑井満も、出てくるゲスト人みんな "本当はやりたくて仕方ない事" を押し殺して、富や地位・名声に走っているのです。それを先週の演出だった田中亮さんのように十歩も百歩も突き抜けたエンターテイメントに料理してもらえると楽しめるのですが、金井さんのようにどこかマジメに描かれてしまうと、妙にシラけてしまうというか、どこに "コンフィデンス(信頼)" を置いたらいいかわからなくなってしまうのです。 そうなると第4話の時に囁かれていた「なんか騙されている俵屋社長が可哀そう...」という善悪逆転の視点が生まれてしまう。

副音声では五十嵐とボクちゃんのコメンタリーが放送されていましたが、小さいネタでいくとレキシの歌とアフロだったり、十色村(じっしきむら)→といろむら→トロイなんていうアナグラムだったり、斑井パパが書いた『幻を求めて』全18巻が第2話の八五郎の宿の本棚に飾られているとか(こんなんわかるわけねぇ!)、最終回の10話では過去が語られるなんて意味深な伏線が張られていたりしましたが、そこで何度も五十嵐が言っていたのが「ウッチャン、ボケないねぇ」という誰もが思った心の声を連発していたこと。うん。五十嵐の言う通り、ボケたウッチャンが見たかったなぁ。

次回は竜雷太さん。「貴族探偵」よりも断然「SPEC」や「ケイゾク」のイメージが強いので、その辺り少しでも触れてもらえると面白いかもしれないけど、どうだろうな。柿の種持って「雅ちゃ~ん」と叫んだら、たぶん二度目の神回です。でも、実際は今週の延長線上でどことなく人間ドラマが描かれそうで、ちょいと不安...。

【コンフィデンスマンJP】伏線がハンパない!今回は医療ものをとことんブッ込んできた神回だ!

f:id:wisteria-valley:20180425153251j:plain

先週のモンモンとした寸止め状態をとことん発射させてくれた今回の「スーパードクター編」!やばいです。密度が違いすぎます。完全に医療ドラマをダシにして極上のミソ汁を作ってくれました。いやぁ、楽しかったなぁ。

このドラマで医療ものと聞けば、誰もが予想するのが「白い巨塔」。その通りにのっけから財前五郎の登場ですよ。素晴らしい!さらには情熱大陸NHKスペシャルと畳み掛けるようにパロディのオンパレード。登場人物も海外のテレビドラマ「コード・ブラック」からニール・ハドソンこと新琉(にいる)を永井大さんが、かたせ梨乃さんが演じる野々宮ナンシーはなんでしょうね?微かにジャニ臭がしてきますけど...、もしかしたら日テレの「名探偵キャサリン」へのあてつけでしょうか?そして、正名僕蔵さんが演じる田淵先生は、まんまテレ朝の「DOCTORS~最強の名医~」の佐々井先生状態!もう笑いが止まんない!今回のコンフィデンスマン、もう全方位を標的にしています。大門未知子まで登場する辺り、もう怖いものなしです。毒も喰らわば皿までってやつです。

前回はダー子主導でイマイチだったストーリーも、ボクちゃんがオサカナを見つけてくる定石の流れに戻り、ここも安定感抜群。やっぱボクちゃんはウブでステレオタイプでなきゃね。リチャードは盲腸の手術で今回は裏方ですが、しかし小日向さん!相変わらず、いったい誰をネタにして遊んでいるんですか!もしかして船越英一郎さんですか?ある時期を境に性格が豹変したという...、そうなんですか?そんななんですか?(笑)

野々宮病院の理事長室には、なんと第3話でダー子が描いたフェルメールが飾ってあるじゃないですか!ネットオークションであんな下手くそな絵を競り落としたのは野々村ナンシーだったのか!あんた、いったいどんだけ騙されてんだ!ていうか、ボクちゃんもダー子もフェルメールにぜんぜん気づいてないんだけど...。しかし、先週の「うなぎのカレー煮」の缶詰も、同じ第3話の贋作作家の伴ちゃんが酒の肴にしてたし、これらのちっちゃい伏線ってどこかで繋がるのか?どうなんだ?

ラストはドンデン返しに次ぐドンデン返しで、おったまげるのは医療ドラマの舞台裏まで暴露しちゃってること。スゲエ、こんなんなってたのか!とまるで工場見学でもしているかのような新鮮さです。そして、そこに登場するのが山田孝之さん演じるジョージ松原(笑)。なんなんだよ、ジョージまで言ったら "ア" をつければええやん!なんでジョージで止めるんだよ!腕をピシピシ叩くのもまんまじゃないか!

エンディングではお決まりのエロネタ。今回はかたせ梨乃さんのランジェリー谷間!熟女好きはサンジのように鼻血で吹っ飛んでいくこと請け合い!

そんなこんなで登場する役者さん全員が古沢脚本を思う存分楽しんでいるのがビシビシ伝わってきた神回。裏テーマとしてあった "視聴率" を「医療」と「2時間ドラマ」の二本立てでブッ込んできたのもスゴすぎです。劇中劇の「ドクター・デンジャラス」もなんかパッと見、田宮二郎さんみたいだし、隅から隅まで遊びつくしています。ブラックジャックを筆頭に前半でなにげなく描かれていた伏線が、後半にいろいろと絡んでくるストーリーも抜群でした。ダー子がさりげなく「私たちは必殺仕事人じゃないんだよ」と言っているのもグッド。そうなんです、勧善懲悪で片づけられるほど人間は単純じゃない。それを百も承知でふざけているところが素晴らしいのです。

次回の敵はウッチャン演じるコンサルタント。さてさて、古代遺跡をネタにして、人生や事業を指南する人をどう貶めるのでしょうか?

【コンフィデンスマンJP】これは業界暴露なのか?自虐ネタ満載だけど、ブラック企業を笑いに変えるのは難しいかも

f:id:wisteria-valley:20180425153251j:plain

今回のコンフィデンスマン、ちょいと微妙な回でした。相変わらずの自虐ネタは満載なんだけど、業界ネタが "映画" という、なんでしょう、ドラマ制作陣たちに近いということもあってなんでしょうか、今までの3回と違ってどうも切れ味が悪かったように思えました。

いつもはボクちゃんが釣ってくるオサカナを、今回はダー子が道端で拾ってきたというのも、母性本能でもくすぐられたのでしょうか?それとも下手な正義感に目覚めたのでしょうか?はたまた新手のハニートラップなのでしょうか?いつもと違ってダー子主導で物語が進んでいくのです。この辺りでどうも違和感を覚えてしまい、オープニングからイマイチ乗れなかったのです。

佐野史郎さんが演じるブラック企業の社長「俵屋」から3億円を毟り取るのが今回のミッションでしたが、その動機となる食品偽造もイマイチでした。ていうか、確信犯なのかもしれませんが「国産」と「国内産」ってえらい意味が違うらしいのです。

 国産・・・輸入された食品を国内で加工したもの

 国内産・・・国内で育てた食品を加工したもの

かなり端折った説明ですが、要は「国産」と謳っているものはほとんどが輸入品だということになります。ここに疑問を抱き、僕たちは消費者に嘘をついているんじゃないかとアイデンティティ・クライシスに陥るのが、ダー子が拾ってきた俵屋工場の工場長さんです。ですが、俵屋のダンボールに表記されていたのは「国産」、うなぎは輸入されたものであったとしても、カレー味に加工しているのは俵屋の工場内なので、法的には食品表記に偽りはないのです。

ここで視聴者は既に騙されているのか、それともただのリサーチ不足なのかはわかりません。ただ、僕みたいなパンピーがひょいとググればすぐにわかるようなことを、ドラマ制作の方達が怠るなんてことはしないのではないかと思うのです。そう考えると、今回は、そもそもの食品偽造からして騙しになり、ワンマンで映画オタクな俵屋社長のブラックぶりを説明するための、いわばミスリードということになりそうです。ていうか、近藤公園さんが演じていた工場長の宮下さんが一番の詐欺師ではないかと思えてくるのです。だって「アンナチュラル」の連続殺人犯ですよ。俵屋社長を失脚させて、自分が社長にのし上がるために、なんの問題もない「国産」表記をあえて偽装だと騒ぎ立てたのではないかと勘繰ってしまうのです。

こう書いてわかるように、今回はダー子がいつも以上に俵屋に執着する意味がわからなければ、お決まりと思っていたボクちゃんの一般論も登場しない、リチャードに至ってはいったい誰をモデルに演じているんだ!と小日向さんを問い詰めたい感じでもあります(笑)。そうなんです、ダー子たちが完全に蚊帳の外なんです。

ただ、リチャードのセリフがイチイチ面白い!「山田、長谷川、中井ちゃんは決まりだね」っていうのは、山田孝之さん、長谷川博己さん、中井貴一さんを指しているのは一目瞭然。「長澤をどうするか」というのもダー子演じる長澤まさみさんのこと。本人役で出演の伊吹五郎さんに「ゴルフのやりすぎじゃないのぉ~」とお腹をポンポンとたたく姿は、パチンコや麻雀やゴルフを一切やらないという伊吹さんへのパロディ。その姿を見て疑問に思わない俵屋社長の浅はかなオタクぶりを露呈させています。「リーガル・ハイ」に出演していた助さんこと里見浩太朗さんへのオマージュでもあります。

なかなか3億の出資に食いつかない俵屋を落とすためにダー子が演じた中国の国民的女優マギー・リンは、「ポリス・ストーリー」でおなじみのブリジット・リンとマギー・チャンの掛け合わせ。特に国宝級の美女と謳われていたブリジット・リンへのオマージュが半端ない上に「こんなオーラを出せる女優は私しかいない」と言い切ったダー子に拍手喝采です(笑)

一晩で脚本の直しをしなければならなくなったボクちゃんが、栄養ドリンクやら生卵やらをガブ飲みするシーンは、まんまリアル脚本家の叫びのような気もします。ホテルに缶詰めにされて脚本を書き上げるなんて、今時の原作ありきの脚本家さんたちにあるのかなぁ?なんて勘繰ってしまいますが、逆を言うと、徹夜だろうがなんだろうが、逆さにしてでも絞り出して作品を書くほどの根性ある脚本家がいなくなったからこそ、原作ありきのドラマや映画ばかりになってしまったのかもしれません。

クライマックスの300人による合戦シーンは、劇中で「このシーンだけ撮るのに3000万もかかる...」と嘆いていたように、これは業界暴露の話なのか?と。ピロービジネスも然り、出資を決めた途端に豹変する "冬彦さん" 然り、主演女優を差し置いて男色に走るのも然り、どこからどこまでがホントなのかわからないぐらいオチャらけています。さらに五十嵐!完全に4人目としてチームに同化しています。

いずれにしても、最終的にいつもの通りな展開になっていくのですが、やはり工場長の宮下さんの陰謀論が強く、今回はどうもスッキリしませんでした。次回は病院モノ。今回のブラック企業も、僕も含めてブラックな環境で働いている人にはあまり受け入れにくいかもしれませんし、病院だと病や院内の問題など笑って済ますには重たすぎる問題かもしれません。それをどのように料理するのか?次回も楽しみです。

トンデモ設定だからなんだ、メーターを振り切った面白さ!「コンフィデンスマンJP」を絶対支持!

ツイン・ピークス The Return」と同じように、世の中がついてきてない日本のテレビドラマがあります。それが今期フジテレビで絶賛放映中の「コンフィデンスマンJP」。長澤まさみさん主演、古沢良太さん脚本。月9でコメディという異色の作品として注目を集めていましたが、視聴率が9%と芳しくなく、フジは完全に終わったと既に騒がれています。

ところがどっこいですよ。もともと「リーガル・ハイ」が好きで、そこから古沢ファンになったのですが、そんな古沢ワールド全開なのがこの「コンフィデンスマンJP」なのです。とんでもない作品が世の中に登場しました。

リーガル・ハイ」でも現実の事件をベースにしたり、往年のテレビドラマをとことんパロったりとやりたい放題でしたが、それに輪をかけるように「コンフィデンスマンJP」でもパロディ満載、世の中の "悪人" とされる方々を、これでもかと、とことんおちょくっています。それが見ていてめちゃくちゃ楽しいのです。

f:id:wisteria-valley:20180425153251j:plain

基本は、ダー子(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)の3人が、各回(各界とも言える)ゲスト人(業界トップ)たちと対決していくストーリー。そこに映画やドラマや時事問題やらの小ネタを満載にして制作されています。

第1話「ゴッドファーザー編」では江口洋介さんがゲスト。日本のドン・コルレオーネとして君臨する赤星栄介をギャフンと言わせるため、騙しの騙し合いが繰り広げられるわけですが、初見では何が何だかわかんない内に始まるこのドラマ。普通の感覚で見始めると、どうして詐欺師になったのか?なんでこの3人は集まったのか?ドラマの主旨はどこにあるのか?など、いろいろと物語のベースというかバックボーンを探してしまいがちなのですが、そんなものは無意味だということが始まって15分でわかります。このドラマに今までのような生真面目さは必要ないのです。

f:id:wisteria-valley:20180425153834j:plain

例えば、ドラマのベースとなっている「ルパン三世」で考えてみると、ルパン、次元、五右衛門の3人がなんで集まったのか?なんてあまり気にしません。彼らのビギニングを掘り下げていくのも面白いかもしれませんが、普通、そこに疑問は抱かないのです。それと同じようにダー子、ボクちゃん、リチャードがどうして集まったのかを探るのも無意味なんです(今後、描かれるかもしれませんが、そんな生真面目な説明は却って作品をシリアスで無意味なものにしてしまうと思います)。

f:id:wisteria-valley:20180425154537j:plainf:id:wisteria-valley:20180425154604j:plainf:id:wisteria-valley:20180425154639j:plain

オープニングのカジノからして映画「オーシャンズ11」へのオマージュ、というか完全なネタバレを起こしているのですが、それを皮きりに映画やドラマパロディがちょいちょい挟み込まれます。副題の「ゴッドファーザー」を始め、「マルサの女」「スチュワーデス物語」「ブラックレイン」。見る人が見れば、まだまだ出てくるのかもしれません。主演の長澤まさみさんに至っては、巨乳や色気を自虐し、七変化どころではないコスプレのオンパレード、完全にふり幅を振り切った女優魂爆裂な姿を披露しています。江口洋介さん演じる赤星栄介も、アンディー・ガルシアを通り越して完全に貴乃花親方になっております。この辺も、僕のツボにドンピシャでハマりまして、ここまで物怖じせずに作品を作っている姿勢に敬意すら感じます。

第1話のラストでは、とんでもないドンデン返しが用意されているのですが、それがドラマファンたちの間で「これがありならなんでもありじゃねぇか!」と大炎上。いきなりのマイナス・スタートとなったわけですが、いやいやいや、そんなん言ったら、マンガなんてこんなことのオンパレードじゃないですか。昨今、マンガ原作のドラマばかりで辟易していたので、逆にオリジナル作品がマンガ界にさえ宣戦布告しているようで、やれやれ!もっとやれ!っと逆に応援したくなるのです。

そもそもこのドラマは完全に視聴者を騙すことに徹しています。視聴者に媚びを売ることもしません。これって面白いだろ?こんなヤツ許せないよな?みんなでやっつけちゃおうぜ!そんな学生サークルみたいなノリで物語は進んでいきます。しかし、水戸黄門半沢直樹みたいに勧善懲悪で終わるわけではありません。物語が終わる頃には、この人もこの人なりに一生懸命だったんだよ、と優しくほんのりと包んでくれるのです。

第2話では吉瀬美智子さん演じるリゾート会社社長桜田しず子がターゲットに。この第2話で「コンフィデンスマンJP」がどういった物語構成になっているのかが明らかになります。

 ①ボクちゃんがオサカナを釣ってくる

 ②ダー子が猛勉強する

 ③ターゲットに詐欺を謀る

この流れが1話完結で毎回毎回繰り広げられます。まるでルパンが物語冒頭にターゲットを定め、危機的状況が訪れ、最終的にはターゲットをゲットし、銭形警部に追いかけられながら物語が終わる流れとまったく一緒です。もう、安心して見ていられるのです。1週間、モヤモヤすることもなく、ブルーマンデーの憂鬱をスキッとして、火曜日からの活力までもらえるのです。

f:id:wisteria-valley:20180425155236j:plain

第2話でも野心まみれの桜田リゾート社長を軸に、リゾート業界の暗部、政界との癒着、セクハラなど、まさに今ドンピシャな時事問題がごっそり詰め込まれています。長澤まさみさんの入浴シーンや、純情女将の湯上りなど鼻血ブーなエロネタもしっかり搭載。オープニングの寿司屋ネタは、まるでコントみたいな仕上がりですが、それも確信犯。あえてコントみたいに作ることで、コンフィデンスマンの世界に視聴者を誘っているのです。

今週放送された第3話では石黒賢さんが演じる美術評論家である城ヶ崎善三が登場。これもまた根っからのエロ親父で金の亡者なわけで、ダー子たちにやいのやいのやられていくわけですが、ここで語られている芸術論はある意味一つの真理ではなかろうかと思うほどです。古沢脚本サイコー!と喝采を上げた場面であります。また、既に話題になっていますが、3.5億円からのダー子の肩の動きからのCMが始まってブルゾン登場はもう神がかり的です。ヤバすぎます。

こんな感じで、1回見ただけではまるで物足りない、2回3回見直してもいろいろ発見がある連続ドラマ「コンフィデンスマンJP」!見逃し厳禁ですよ、姐さん!

ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ BD/DVD BOX 7月4日発売決定&レンタル同時開始!

「The Return」のDVD/BDの発売日が7月4日とやっと決まり、案の定、国内版は高い、特典なさすぎ、amazonリバーシブル・ポスターってなんだよ!と憤懣が吹き荒れています。注目の価格は定価¥21,384!amazonではさっそく¥19,000 ほどまでオフされ始めています。 

 特典映像はブルーレイBOXのみで、なんと数量限定!いかに、ここ日本でデイヴィッド・リンチの人気がマイノリティーであるかを物語っています。発売元は角川かと思っていたらパラマウントだそうで、かなりクールなビジネス判断をされた所以に納得。数出したって売れないんだから、好きな人向けに濃い商品を販売して、あとはライトユーザー向け、それでも需要が少ないから供給コストが高くなってしまうと。ごもっともでございます。逆にそれを安くせい!と騒ぐ方が、なかなかなような気がします。畑が多い郊外の隣町でキャベツが一玉60円で売っているのを見かけて、市街地の駅前スーパーで売っている190円のキャベツを60円にしろ!って騒いでいるような感じです。安く買いたいなら隣町に行けばいいのです。

僕的には軽く¥30,000 超えはするんじゃないかと予想していたので、かなり良心的な価格設定なのではないかと思っています。そりゃ、ヨーロッパ版を¥5,200 ほどで購入できれば、それに越したことはありませんけど...。ちなみに日本語吹き替え、日本語字幕付きのドイツ版が下記リンクになります。これをどうやったら購入できるのかなんて、僕にはさっぱりわかりません...。

いずれにしても、往年のピーカー、リンチフリークは絶対手元に置いておきたいアイテムだとは思いますが、たぶん、普通の映画ファンや、そういやぁ、昔、ツイン・ピークスって見てたなぁぐらいのライトな方は、レンタルで済まして終了ではないでしょうか。そのレンタルも全話見れたら、かなりのスジをお持ちの方です。大抵の人は第3章とか第5章あたりで意味わかんねぇ!と斬り捨てるのが関の山ではないかと。これだけ、ああじゃないこうじゃないと深読みしてる僕が言うのも変な話ですけどね。でも、その昔、デイヴィッド・リンチ=変態って言われてたんですから、このコンプラだクリーンだと騒がれている21世紀で、変態を最高!って言っちゃっちゃぁ、世の中がおかしくなってしまうとも思うのです。