that passion once again

日々の気づき。ディスク・レビューや映画・読書レビューなどなど。スローペースで更新。

レディオヘッドの最新作「A MOON SHAPED POOL」を楽しむための3つの過去作品

f:id:wisteria-valley:20160511003040j:plain

ゴールデンウィークの5月3日(火)、突如、鳥がさえずりを始めた。

翌日4日(水)、高らかなファンファーレと共に新曲「Burn the Witch」の公開。

全世界のファンがYouTubeに殺到し、瞬く間に再生回数は1000万回を超えた。

巨大な人型の檻の中に、神に捧げる人間を閉じ込め、そのまま焼き殺す人身御供の一種、

ウィッカーマン - Wikipedia」を描いたこの意味深なパペット・アニメーション。

魔女狩りを喚起させるタイトルと、この欺瞞に満ちた世界。

そして、ここ20年近く聴くことのなかった、レディオヘッドにはありえない程の高揚感。

誰もが、近くアナウンスされるであろう最新アルバムに期待を隠せなかった。

 

NMEの記事で、制作アニメーターの女性が「このビデオは難民危機問題をテーマにしている」と言及。

お前は魔女だとレッテルを貼り、拷問した挙句に自白させ、火あぶりにする。

その構図はヨーロッパの難民問題に限らず、

ここ日本でも、外国人労働者への偏見や、お隣の国へのナショナリズムなど、

対岸の火事というわけにはいかない深刻な問題だと思う。

レディオヘッド、新曲のビデオは難民危機問題に言及していることが明らかに | NME Japan

 

そして、ここで確認したいのがレディオヘッド6枚目のアルバムである。

01 Hail to the Thief (2003)

f:id:wisteria-valley:20160511013513j:plain

「Burn the Witch」という単語は、既にこのアルバムのアートワークに記載されていた。

どこに書かれているかはご自分で確認して欲しい。(けっこう隅の方に書かれている)

また、パペット・アニメーションではないが、

先行シングルの#9「There There」もアニメーション風の暗喩に満ちた世界を描いている。

映像監督は「Burn the Witch」同様、クリス・ホープウェルによるもの。

当時のブッシュ大統領への皮肉をもじったアルバムタイトル、

痛烈な社会批判に根差した作風。

EMI時代最後、集大成的な作品を今一度ここで再確認しよう。

 

「Burn the Witch」の興奮冷めやらぬ5月7日(土)、セカンド・インパクトが投下される。

ニュー・アルバムリリースのアナウンスと共に新曲「Daydreaming」が公開されたのだ。

これが久々の泣きのレディオヘッド復活で、世界中が歓喜に涙した。

映画監督ポール・トーマス・アンダーソンによる、白昼夢を具現化した美しい映像。

世界から世界へと次々とドアを開けていくトム・ヨークの痛切なまでの姿。

静謐なピアノのループに身を委ねながら、穴倉へと潜り込み、灯火と共に燃え尽きていく。

をんぶんはのいせんじ(efil ym fo flah)、をんぶんはのいせんじ(efil ym fo flah)、呪文のようなダブ。

トムのプライベートも影響しているのでは?と他のブログで紹介されていたが、

孤独と後悔が痛ましい、なんとも泣きの1曲になっている、

この切なさはレディオヘッドを不動の地位に導いた3枚目のアルバムまで遡らないといけない。

02 OK COMPUTER (1997)

f:id:wisteria-valley:20160511030533j:plain

「A MOON SHAPED POOL」と「OK COMPUTER」は似たアプローチが多い気がする。

例えば、映画「ロミオ+ジュリエット」のサントラ参加と映画「スペクター」の主題歌。

かたや曲が良すぎるからサントラには収録しないでくれと言ってアルバムに収録した#4「Exit Music」。

かたやサム・スミスへの負け惜しみのような形で公表したお蔵入りの「Spectre」。

映画への楽曲提供は他にもあるが、依頼されての制作という点で両者は共通しているし、結果は真逆。

先行シングルのPVが両方ともアニメーションで社会風刺がテーマというのも共通している。

#6「Karma Police」#10「No Suprises」など、バンド初の鍵盤の登場も見逃せない。

リリースから20年経っても、未だに最高傑作と讃えられ続けている本作。

レディオヘッドの泣きのメロディをここでもう一度思う存分味わっておこう。 

 

鳥のさえずりから1週間後、5月9日(月)に5年ぶりのオリジナルアルバムが全世界一斉配信。

アルバムタイトルは「A MOON SHAPED POOL」。

訳すと「水溜りのような月」という意味らしい。

それは涙でにじんだ月なのか、はたまた、水溜りに映る月なのか。

収録曲も全11曲。

その中には「True Love Waits」や「Identikit」など既にライブで披露されている曲も含まれている。

 

それにしても怒涛のような1週間だった。

もともと6月にはアルバムが発売されるだろうというニュース記事があちこちに出ていたが、

結果、開けてみれば6月17日(金)にCD盤が発売されるのだけど、このスピード展開が凄まじく、

インターネット時代、ここまでのスピード感がなければ、誰も注目しないのかと思うと空恐ろしい。

 

アルバムはトータルで聴くと、かなり静かなアルバムになっている。

既に史上最高傑作!と騒いでいる人もいれば、退屈と切り捨てている人もいる。

僕は最高傑作派で、もうデジタル購入してからリピートしっぱなしだ。

前作「The King of Limbs」のようなリズムアプローチも、

In Rainbows」のようなロック的なダイナミズムも、このアルバムには皆無。

美しい旋律が、ただただこの現実のサウンドトラックとして、目の前の景色に色付けをしていく。

そんな経験をレディオヘッドファンなら16年前に既にしているはずである。

03 KID A (2000)

 f:id:wisteria-valley:20160511192115j:plain

この虚無感が最新作に一番通じる音ではないか。

特に#1「Everything in Its Right Place」#2「Kid A」の冷たく横たわる厭世観

#5「Treefingers」のアンビエントなトリップ、

#10「Motion Picture Soundtrack」の絶望。

バンドが初めてJAZZよりのアプローチを始めたという点、

エレクトロとの融合を果たしながら、ロックバンドでもあるという奇跡。

6月17日のCD発売まで待つという人には、こちらのアルバムがお勧めです。

009 Every Breath You Take: The Singles THE POLICE (1986)

1991年のスティングのライブ参戦のために、

ポリスも予習しておけよと友達に言われ、

手渡されたのがこのベスト盤だった。

それまでエディ・マーフィービバリーヒルズ・コップ

ロクサーヌ」を歌っていたなんてぜんぜん知らなかったし、

スティングがもともとパンクバンドの出身だったなんてのも知らなかった。

とにかく全てが新鮮だった。

 

ポリスの名曲も数多いが、

やはり時代を超えて歌い継がれている「Every Breath You Take」が、

ポリスの、そしてスティングとしても、絶対的な代表曲と言えるだろう。

 

008 The Soul Cages Sting (1991)

高校生になってから、周りの友達はみんな洋楽を聴いていた。

邦楽なんてダサくて聴いてらんないよと。

確かに言われてみると、洋楽のジャケットはカッコいい。

歌っている人の写真ではなくて、

アルバムのテーマを絵や写真でデザインしている。

だったら何かいいの教えてよと言って渡されたのが、

スティングの「ナッシング・ライク・ザ・サン」だった。

「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」を聴けよと。

今思えば、随分なヒット曲を押し付けてきたもんだと思う。

でも当時の僕には右も左もわからず、

英語の歌詞カードを追っていくことさえままならなかった。

 

初めて洋楽に触れた僕は、最新作を聴き込もうと決めた。

そして手にしたのが「ソウル・ケージ」だった。

ジャケットは船の絵だ。大人っぽくてカッコいい。

歌詞カードの中身も洗練されたデザインで夢中になった。

アルバム冒頭のティン・ホイッスルの音色に心を奪われた。

中川五郎氏の解説も何度も読み返した。

英語の歌詞と日本語訳を何度も見比べて頭に叩きつけた。

その中でも歌詞が秀逸だったのが「Why Should I Cry For You?」

"天狼星のもと"
"月の光の珊瑚礁の上空を"
"秋の空のもと"
"北北西にフェローの石が飛ぶ"

なんてファンタジックな歌詞なんだと驚嘆した。

 

すっかりスティングに夢中になった僕は、

初ライブにも参戦、途中のバラードが続く辺りで寝落ち。

来日記念のボックスセットまで購入してしまった。

ソウル・ケージ

ソウル・ケージ

 

 

007 JUSTICE 徳永英明 (1990)

"なんのために生まれたんだろう?"

自分探しの旅に出たことがある人なら、

一度は疑問に思ったことがあるであろう鉄板フレーズ。

海を眺めながら、街を眺めながら、星を眺めながら、

心に疑問を抱き続ける "どうしてここにいるんだろう?"

 

"生まれてこなければよかった"と思ったこともあった。

自分を産んだ母親を憎んだこともあった。

そんな思春期の苦しみを緩和してくれたのが徳永英明だった。

まだ中坊だったから、何かを失うという意味はわからなかったけど、

「JUSTICE」の歌詞にある

"傷つくことが 勇気と出会うなら"

"迷い歩いて 地図を辿れば 何かに出会うだろう"

というフレーズが明日を生きていくための勇気だった。

迷ってもいいんだという希望を与えてくれた。

 

この曲は、当時の彼にとっても重要な曲だったと思う。

振り絞るように声を張り上げるその姿は、

ジョン・レノンのプライマルスクリーム(原初療法)のような、

一種の心理療法的な側面もあったと思うのです。

そして、それを聴く僕らも追体験ができるという希有な曲。

26年も経った今でも、彼の叫びは僕の心を癒してくれる。

JUSTICE

JUSTICE

 

 

006 REALIZE 徳永英明 (1989)

「輝きながら…」で彼を知り、

「最後の言い訳」ですっかりファンになった。

夜のヒットスタジオ』での泣きながらの熱唱が、

中坊の僕の心をつかんで離さなかった。

 

当時、まだCDラジカセを持っていなかった僕は、

レンタルショップでこのCDを借りて、

妹の友達の家でカセットテープにダビングをしてもらった。

今思えば随分と図々しい輩だったと思うけど、

それしかこのアルバムを聴く方法がなかったのだから、

それはもう必死の思いだった。

妹への恥も、たいして仲良くもない友達に頭を下げることも、

徳永英明を聴くためには我慢してやり遂げなければならなかった。

 

「君の青」「MYSELF -風になりたい-」など、

後の徳永英明を形作る名曲がびっしり詰め込まれている。

当時、付き合っていた女の子から、突然サヨナラを言われて、

失恋の苦い思い出が蘇る「僕の時計」が甘酸っぱい。

REALIZE

REALIZE

 

 

005 LINDBERGⅣ LINDBERG (1991)

LINDBERG=今すぐKiss Meというイメージが、

今でもかなり色濃く続いているが、

ヒット曲はそれだけではないのはファンは周知の通り。

特に4枚目のオリジナル・アルバムである本作は、

ミリオンセラーの大ヒット、

バンドのエネルギーが爆発した大傑作。

3ヶ月連続リリースのシングルや、

シングルカットでヒットとなった「BELIEVE IN LOVE」

収録曲数も全15曲と、当時の勢いを如実に現している。

 

アルバムは10曲入りで3000円というのが、

高校生の僕にはセオリーだと思っていたんだけど、

このアルバムは15曲も入っていて、

しかもデジパック仕様で、おまけのポスター付き、

それでお値段据え置きの3000円。

なんてスゲーんだと、高校生の僕は胸を躍らせた。

さらにレコードショップのポイントがたまっていて、

2500円もサービスしてもらえたものだから、

そのコストパフォーマンスは破格だった。

 

ちょうど思春期を迎え、自分探しの旅に出た僕には、

「Dream On 抱きしめて」や「LOOKING FOR A RAINBOW」は

自分を鼓舞するための一種のアドレナリン増強剤だった。

LINDBERG IV

LINDBERG IV

 

 

004 静香 工藤静香 (1988)

初めて購入したCDが永井真理子なら、

初めて購入したカセットテープは工藤静香だった。

このアルバムで中島みゆきという存在も初めて知った。

「FU-JI-TSU」や「証拠をみせて」など、

今でもライブで歌われているというからスゴイ。

僕的には「さよならの逆説」「裸足のライオン」がマスト。

静香

静香

 

 

003 AMAZING STORY 姫乃樹リカ (1989)

とにかく聴くと切なくなるアルバムです。

中2でひきこもりのような鬱状態になり、

誰とも口を利きたくない時期がありました。

その頃にカセットプレイヤーから常に流れていたのがこのアルバム。

学校をふけて遠出した時も、イヤになって家出をした時も、

どこに行くのもこのアルバムが僕のお供でした。

エヴァンゲリオンで例えるなら、シンジのS-DATの中身が、

僕の場合、姫乃樹リカの「AMAZING STORY」だったわけです。

 

アイドルのアルバムとは思えないほど、

今聴いても遜色のないクオリティーです。

特に「HERE WE GO! -片想いからはじめよう-」は突出の出来。

伸びのある透き通った歌声が十二分に発揮されています。

 

他にも「EMPTY HEART」「碧いプラネット」の極上バラード。

 「時間を止めて」「不思議な彼」では本人が作詞をしている。

もう少しデビューが早ければとか、遅ければという声もあるが、

"姫乃樹リカ"といういかにもアイドルらしい名前とルックス、

その内に秘めたアーティスティックな部分のギャップ、

それがなければ成り立たないのがこのアルバムの魅力だと思う。

80年代最後のアイドルが最後に放った極上の名盤ではないだろうか。

AMAZING STORY

AMAZING STORY

 

 

002 Reminiscence -Singles vol.1- 姫乃樹リカ (1988)

知る人だけが知る、マニアックなアイドルだと思う。

当時、中学2年くらいの僕が、

なぜこんなマニアックな彼女を知ったのか、

今ではぜんぜん思い出せないけど、

たぶん入り浸っていたレンタルショップやレコードショップ、

そんなところでふと目にしたことがきっかけだと思う。

当時はまだCDを買うこともできなくて、

このアルバムはカセットテープで購入した。

 

曲の前にモノローグが入るという架空のラジオ番組のような構成。

シングル曲だけを集めたベスト的な内容。

アイドルが廃れ始めていた時代と言えども、

これもかなりマニアックな作品作りになっている。

当時のディレクターのホームページに、

ビートルズのようにアルバムとシングルを分けた」と語られているけど、

なるほど、歌に対する姿勢はかなりの本気モードだった。

姫乃樹リカ西邑理香

http://www.thebeatlemania.com/rika.html

 「硝子のキッス」「ときめいて」「もっとHurry Up!」

この辺りが代表曲的な扱いを受けているけど、

僕的には「ハートの翼」や「そよ風のささやき」が好き。

レミニッセンス

レミニッセンス

 

 

001 CATCH BALL 永井真理子 (1990)

僕にとって大切な1枚。

初めて購入したCDです。

欲しくてたまらなかったCDラジカセをやっと手にして、

意気揚々と街のCDショップでセレクトした僕の記念盤。

当時、まだ中学3年生だった。

CDを買うとケースをしまうビニールの袋やCDマットがもらえて、

これは大切に扱わなきゃいけないんだと子供心に思った。

 

ヒット曲「ミラクル・ガール

佐野元春提供の「White Communication -新しい絆-」

陣内大蔵提供の「好奇心」に辛島美登里提供の「今、君が涙を見せた...」

今思うとファンハウス・ファミリー勢揃いの強力プッシュ。

「23才」「キャッチ・ボール」も名曲としてファンに愛されている。

もう忘れてしまったけど、どこかのディスクレビューで、

"これは名盤です"と評論家先生が寄稿していたのを見かけたこともある。

個人的には「Way Out」と「レインボウ」が好きすぎて、

今でも永井真理子ベストを作る時には必ず入れる曲だったりします。

 

「23才」「ありがとうを言わせて…」が本人作詞曲。

特に「ありがとうを言わせて...」は亡き父への想いを綴った1曲。

こういうパーソナルな部分をさらけ出す作家性が、

後のセルフプロデュースへの足掛かりになったのではないだうか。

Catch Ball

Catch Ball